« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月

2009年11月30日 (月)

昔々

奥野地区から

Dscf7234 鶴舞地区へ

登る道の途中には

素掘りの

トンネル

あります。

このトンネルは

小学校のPTA役員をしていた時に

何度か子供達と一緒に通った事があります。

Dscf7236 トンネルの岩肌には

貝殻の化石

所々露出しています。

昔々

内田地区は

海だったんでしょうね!

そんな思いをめぐらせながら

久々にトンネルを通ってみました。

(昨日この記事を読んだ人は

許してくださいね!

一時手違いで公開してました。

内田の風

2009年11月29日 (日)

冬の飾り付け

今日は三島会による

イルミネーションの設置を行いました。

イルミネーションは今年で3年目となりました。

Dscf7262 作業は

会員の皆さんが

それぞれ

特意とする技術を

発揮してもらいました。

電気の配線は

TDさんにお願いし

高い所の作業は

Dscf7271 造園業の

若総園さんに

おまかせしました。

そして

ツリーの芯は

桜川さんから

提供していただいた鉄のパイプを利用してみました。

去年は竹竿を芯にして

何度か折れてしまいましたが

今年は大丈夫だと思います。

Dscf7273 去年もそうでしたが

イルミネーションの設置作業は

なぜか寒い日になってしまいます。

途中ご近所の

SSさんから

暖かいお茶漬物

差し入れがあり

冷えた体がとても温かくなりました。(ありがとうございました!)

Dscf7278 最後に

参加してくれた

皆さんと

記念撮影をして

内田の

冬の飾りつけ

終了しました。

寒い中

作業に参加してくれた

会員の皆さんに

感謝いたします。

Dscf7331 夜には

ネオン輝く

ツリーの

写真を

アップしますね。

内田の風

2009年11月28日 (土)

朝もや

朝起きて外を見ると

Dscf7161 朝もや

が立ち込めていました。

国道を走る車は

スモールランプをつけて

慎重に走っています。

そんな朝もやがある

米沢の森の景色を

撮りに行って来ました。

Dscf7166 頂上の御十八夜からは

朝もやに包まれる

景色が広がっていました。

今日はガスが多く

遠くまで見えませんが

もやに包まれた

景色を楽しめました。

耳を澄ましていると

牛久方面から

ガタゴトと小湊鉄道の走る音が

遠くから聞こえてきました。

朝の米沢の森は静かでした。

2009年11月27日 (金)

おしぎり(押し切り)

家の横庭でドカタ仕事をしていると

Dscf6661 土の中から

まっかに錆びた

おしぎり(押し切り)が

出てきました。

この押し切りは

自分が小学生の頃

牛を飼っていた時に使用していたものです。

昔は農耕用に牛が飼われていて

餌のワラを切るのに使用していました。

朝晩、牛に餌を与える時間になると

おやじがおしぎりで

とワラを切っていました。

大きな刃は切れ味がすごく

この刃で指を落としたら

どうしようと思っていたことを思い出しました。

そして飼っていた牛がとても大きく

恐かったです!

押し切りは昔の生活を

思い出せてくれました。

内田の風

2009年11月26日 (木)

モチの木

昨日は大きく枝を張った

イチョウの木が良いと言っていましたが

Dscf6939 今日は

矛盾する話しで

木の枝を

剪定したお話しです。

我が家と

隣の家の間には

モチの木があり

枝が生い茂っていました。

そこで

枝の剪定を

することにしました。

剪定ははしごをかけて

Dscf6943 登っていき

行うのですが

なぜか

高いところに登ると

緊張するのでしょか

自然に足が

してしまいます。

そして

木から落ちないように

慎重に枝を切っていくと

モチの木は丸裸になってしまいました。

昨日のイチョウとエライ違いです。

内田の風

2009年11月25日 (水)

イチョウ

秋が深まり

Dscf6958 ご近所の

SKさん宅にある

イチョウ

きれいに

紅葉していました。

このイチョウの木は

我が家からも良く見え

紅葉していくのが

良く分かり

とても気になっていました。

そこで天気の良い日

写真を撮らせていただきました。

Dscf6951近くで見る

イチョウは

その枝を

大きく青空に広げていて

見ていて

とても気持ちが良かったです。

この木に比べて街路樹のイチョウは

剪定されてしまいかわいそうですね。

イチョウを見て元気をもらったような気がします!

この週末には全て葉が落ちてしまうんでしょうね・・・

内田の風

2009年11月24日 (火)

キツネ火?

先日、米沢の森から

Dscf6978 夕焼けを

撮ろうと思い

薄暗くなった

路を歩いていると

前方の土手に

真っ赤な火が

見えてきました。

ゾクゾクゾク・・・・

まるで

土手から

火がふわ~っとおきているようようです。

キツネ火でしょうか???

Dscf6980 木の上の方を

見ると

葉も

真っ赤に

燃えています。

キツネ火は

山野で見られる

怪しい火を

言うそうです。

それから

どんどん数を増す火のほうに近づくと

そこからは

Dscf6986 木々の間から

真っ赤な太陽が

見えました。

これは

キツネ火でなく

夕焼けの

赤い光線が射して

見えたんですね!

ホットしました。

米沢の森は

色んなことを経験させてくれますね。

内田の風

2009年11月23日 (月)

勤労感謝の日

今日は勤労感謝の日ですが

家の仕事をして一日が過ぎてしまいました。

Dscf7097

車を見てみると

ドアーミラーに

鳥のフンが

沢山付いていました。

それもご丁寧に

左右にベットリです。

そしてもう一台の車も同じようにフンが付いていました。

このような事は以前にもありました。

多分、小鳥がミラーに写った自分の姿を

縄張りを荒らす敵と思い威嚇するために

フンをかけているようです。

朝から2台の車を掃除することになりました。

Dscf7102 掃除が済んでからは

買っておいた

チュウーリップの球根を

やっと

植えることができました。

これで来年の春

チューリップの花を

楽しめると思います。

Dscf7104 午後からは

そば栽培のために

借りた畑の

草刈り作業です。

久々に

草刈りをしたので

ちょっと腰にきましたがきれいになり良かったです。

その他にU字溝の交換など

色々な事をした一日でした。

内田の風

2009年11月22日 (日)

バインダーの整備

昨日、TDさんに依頼していた

Dscf6948 バインダーの整備

が終了したということで

届けていただきました。

バインダーは

使いっぱなしで

整備に出したのですが

引き起こし部や足回りのチェック

そしてエンジンオイル交換などをしていただき

見違えるようにきれいになっていました。

Dscf6950 TDさんからは

各部品の状況や

調整した所の

写真帳と

点検表を

いただきましたが

各部分の磨耗状態や調整部分などが

良く分かるようになっていて

すごいな!と思いました。

こんなに丁寧にしていただき申し訳ありません。

そして整備費は交換した部品とオイル代で良いということで

本当にありがとうございました。

感謝!感謝!!です。

内田の風

2009年11月21日 (土)

そば栽培の最終段階

今朝桜川さんにお願いして

Dscf6934 そばの実が

どの位

乾燥しているかを

機械で

計測してもらいました。

計測した結果は

12%でした。(15%~16%が好ましいそうです。)

去年と同様ちょっと乾燥がすぎたようです。

Dscf6935 実は

早速

循環式精米機に

かけてもらい

磨きと細かいゴミを

落としてもらいました。

これでそば栽培の最終段階まで

やっときました。

Dscf6965 そして

きれいになった実

32キロ

大多喜町会所にある

「もみの郷」

に持って行き

そば粉にしてもらいます。

「もみの郷」にはお昼過ぎに着きましたが

3連休の初日ということもあり

多くのお客さんが訪れていました。

Dscf6971 私も

「もみの郷」の

新そばを頂きました。

やはり

新そばはいいですね!

自分達のそば粉は

12月13日(日)に受け取ります。

そしたらそばを打って

会員の皆と食べたいと思います。

内田の風

2009年11月20日 (金)

山の色

内田の山は春から夏にかけて

濃い緑で塗られていましたが

Dscf6621 秋が深まるにつれ

黄色や

紅色に

山の色

変えてきています。

そして紅葉が終わり

木々の葉が

全て落ちてしまうと冬が来ます。

Dscf5950岩肌を見ると

ツタも

その色を

濃くしています。

内田の里は

駆け足で

冬にうつろうと

しているようです。

内田の風

2009年11月19日 (木)

ツチイナゴ

竹の葉にとまっている

Dscf6638 イナゴ

発見しました。

顔を見ていると

どうしても

仮面ライダーを

思い出してしまいます。

ネットでイナゴを調べてみると

写真のイナゴはツチイナゴらしいです。

ツチイナゴは越冬するということですので

これから迎える冬を

無事乗り切ってもらいたいですね。

内田の風

2009年11月18日 (水)

小さな滝

谷津に雨が降ると

Dscf6626 小さな滝

出現します。

普段は

山から

しぼれた

水が

チョロチョロと

岩肌を

つたう

程度ですが

ひとたび雨が降ると

小さな滝となって落ちます。

(ちょっと滝と言えないかな

Dscf6633_2

 その小さな滝の

横では

リンドウ

残り少ない秋を

惜しむかのように

可憐な花を

咲かせていました。

内田の風

2009年11月17日 (火)

マユ

山すそで

Dscf6614 ピンクの

可愛らしい実が

たくさん

枝に

ぶら下がっている

木がありました。

この実は

マユの実です。

遠くからみると

Dscf6618 まるで

花が

咲いているように

見えますが

立派な実です。

とても可愛らしい

実でした。

内田の風

2009年11月16日 (月)

最後かな?

日当たりの良い土手で

Dscf6512 アザミ

咲いていました。

この紫色の花を

見るのも

これが

最後かな?

と思ってしまいます。

これから冬に向けて里は

花が少なくなり

私のブログも冬に突入してしまいます。

でも内田の動植物と同じに

この冬の時期を乗り切らなくちゃ!

経済も厳しいけど!!

内田の風

2009年11月15日 (日)

大渋滞

どうしたんでしょうか?

我が家の前を通る国道409号が

Dscf6853 大渋滞です。

午後5時30分過ぎには

牛久から

堀越町会に続くほどの

渋滞が発生しています!!

このような大渋滞は

20年前ぐらいに五月のゴールデンウィーク時にあった以来です!

渋滞の原因はアクアライン800円

高速道路1,000円によるものでしょうか?

これでは高速バスや路線バスは

時間通り運行できませんね!

いったいこの大渋滞は何が

原因なのでしょうか?

(テレビのニュースを見て、原因が分かりました!

原因は長南町にあるゴルフ場で

伊藤園レディースの大会があったからだと思います。

それにしてもすごい渋滞です!)

内田の風

唐箕(とうみ)の出番

今年もSSさんの唐箕(とうみ)の出番です!

Dscf6778 午前中

SSさんとTDさんに

手伝ってもらい

そばの実と

葉っぱなどのゴミを

唐箕にかけ選別しました。

そばの実は唐箕の上から入れると

風洞の前を落ちながらゴミと実が

選別されていきます。

ゴミは前の方に飛び

選別された実は横の口から落ちてきます。

唐箕は昔ながらの農機具ですが

すぐれものだなと思います。

Dscf6780_2作業は

1時間ほどで終了し

きれいに選別された実は

2袋で

約36キロ

ありました。

昨年と比べ約5キロ多く収穫できました。

当初、収穫は去年よりも少ないと予想していましたが

多く採れてうれしくなりますね。

Dscf6783 選別された実を

見てみると

とてもきれいでした。

これも

会員の方が

苦労して

収穫してくれたおかげです!

感謝します!

Dscf6791 そばの実は

ちょっと乾燥が

少ないようなので

ムシロに

敷き均して

天日干しをしました。

これでそば粉にするための準備ができたので

来週にも「もみの郷」へ持っていき

そば粉にしてもらう予定です。

内田の風

2009年11月14日 (土)

雨の土曜日

雨の土曜日となりました。

窓の外を見ると、時折強い雨が振り出し

携帯電話にはひっきりなしに

内房線運休などの運行情報が送られてきます。

Dscf6613 小雨になった時を

見計らって

久々に

三島会のたんぼを

見に行くと

谷津の水が集まり

雨水を満々と

貯めていました。

Dscf6610 ホタルが

飛んでいた水路も

すごい勢いで

水が

流れていました。

今日は一日

外での仕事は出来なそうです。

ゆっくり過ごしましょう!

内田の風

2009年11月13日 (金)

さみしいな~

里では秋が深まっても

暖かい日には

Dscf6482 まだイトトンボが

飛んでいる

姿を見ることが

できます。

しかし

寒さが増すにつれ

このトンボなどの昆虫達の姿が

内田の里から姿を消します。

さみしいな~

内田の風

2009年11月12日 (木)

イヌホウズキ

秋が深まり、内田の里の野草は

Dscf6484  枯れ始めて

いるものも

見かけるように

なりました。

裏庭では

イヌホウズキが

心なしか元気が

なくなっているように思えます。

Dscf6485 そして

枝を見ると

真っ黒な

小さな実が

出来ていました。

やがて冬が来て

この実も落ちてしまうんでしょうね。

そしてまた来年この場所で芽を出し

花を咲かせてくれることを

楽しみにしましょう!

内田の風

2009年11月11日 (水)

すばらしい眺望!

米沢の森の頂上

御十八夜(おじゅうはちや)からは

すばらしい眺望が楽しめます。

Img001_6   7日に行われた

景観フォーラムでは

写真家のMI先生から

米沢の森から見た眺望を

景観の視点での

講話がありました。

その講話の中では頂上から見える

筑波山・男体山・赤城山・榛名山

噴煙が見える浅間山

そして富士山と三原山の写真が紹介されていました。

昨日、その時に使用した森と山々の位置を示した図面が

家に届いていました。(感謝します

この図面で見るように森からは360度

すばらしい眺望が楽しめます。

Dscf5719 昨日とおとといは

朝、霧が深かったので

頂上からは

また違った眺めが

あったと思います。

そして夕日に照らされて

紅に染まる雑木林も楽しめます。

米沢の森は様々な表情があります。

Dscf5715(白い建物は

一ノ宮海岸に建つ

ホテルかマンション

その後ろは

太平洋で

舟が行き交う光景も

見られることがあります。)

内田の風

2009年11月10日 (火)

ツチアケビ

先日、米沢の森で山道を歩いていると

Dscf6505 土手から

真っ赤な実が

突き出ているのを

発見しました。

以前

これと同じ実を

町会の共同墓地で見かけたことがあります。

実の形は天狗の鼻のようにも見え

それが集まっています。

何の実かなと思っていると

路を歩いてきたお年寄りの方から

「めずらしい!ツチアケビがある!」

と言っているのが聞こえました。

この実はツチアケビだったんですね。

家に帰りネットで調べると

ツチアケビは薬にもなると書いてありました。

また勉強になりました!

内田の風

2009年11月 9日 (月)

タンキリマメ

今年も

Dscf5877_2 タンキリマメ

の実が

見たいと思い

探しに

行きました。

去年見つけた

場所に着くと

木の枝に

絡んだツルの先に

特徴的な実が付いていました。

また見られて良かったです

内田の風

2009年11月 8日 (日)

ケヤキ

我が家と隣の家の間には

Dscf6520 ケヤキの木があり

秋になると

落ち葉が

隣の庭に落ちて

ご迷惑を

かけていました。

そこで巧みの会にお願いし

ケヤキの枝葉払いと

木の頭をつめてもらいました。

Dscf6522 切った

ケヤキを

トラックに

乗せてみると

荷台いっぱいに

なりました。

これまで枝打ちをするのは

大変でしたがこれで楽になりました。

この作業が終わった後で

難しい仕事もしていただきました。

巧みの会と応援に来て頂いた皆さんに

感謝します!

内田の風

2009年11月 7日 (土)

ふるい

今日は立冬、暦の上では冬に突入です!

朝、日向の中で先週収穫したそばの実を

Dscf6401 ふるいにかけました。

先ず

大きなふるい目で

葉っぱや茎を

拾い出します。

{箕(み)の左側が葉や茎

右側がふるいだした実}

そして次の作業として

Dscf6492_5 細かい目で

砂と

花柄だけを

ふるい落として

いきます。

この一連の

ふるい作業を行うと

そば実のかさがだいぶ少なくなりました。

Dscf6494 ふるいが終わり

再び天日干しです。

見た目は

だいぶきれいに

なりましたが

この次に

唐箕(とうみ)で

小さなゴミや葉っぱを

吹き飛ばさなければなりません。

会員の方から唐箕をお借りして

実の脱穀の最終工程を行いたいと思います。

内田の風   

2009年11月 6日 (金)

リンドウ

晩秋、谷津の水路沿いでは

Dscf5938 秋の花を

代表する

リンドウ

次から次へと

花を

咲かせています。

Dscf5937 リンドウという名は

漢名の竜胆(りゅうたん)

という音から

リンドウとなったようです。

面白いですね!

内田の風

2009年11月 5日 (木)

昔の風景

原田の本伝寺前にある田んぼには

Dscf5916_2 乾燥した

ワラを丸く重ねた

イナブラがあります。

ここには

昔の風景

残っています。

昔は

どこの農家でも

ワラを残しておくため

田んぼの中にイナブラを造ってありました。

Dscf5921_2 イナブラの周りを見ると

写真のように

水はけを良くするため

溝が掘ってありました。

昔、イナブラを積む時

底の部分にオダガケの竹や木の枝を敷き並べて

ワラが濡れないようにもしたことを思い出しました。

この昔の風景はいつまで見られるでしょうか。

内田の風

2009年11月 4日 (水)

天日干し

日曜日に摘み取ったそばの実は

Dscf6370 我が家の

庭で

天日干し

をしています。

昨日は

晴天の下

そばの実をブルーシートに一面に拡げ

Dscf6371_2 乾燥を

させました。

また、作業に

参加した会員の話では

じかまきした畑の方が

実が大きく

幹も立派だったと報告がありました。

今後のそば作りの参考となりますね。

内田の風

2009年11月 3日 (火)

笑い

文化の日

ご近所の本傳寺(ほんでんじ)さんで

Dscf6373 お会式と

落語・紙切り

の集いがあり

友人と行ってきました。

お会式が終わり

客殿には壇信徒や

ご近所の人達が集まりました。

Dscf6375 ご住職の挨拶の後

ご住職も参加した

琴と尺八

の演奏が始まりました。

この集いは

文化の日にちなみ

古典芸能を楽しむことを

目的としているそうです。

Dscf6392 今年は

落語家の

昔昔亭 桃之助 さん 

(せきせきてい もものすけ)

の落語を聞き

会場の老若男女からは

大きな笑い声が出てました。

Dscf6389 そして

林家 花 さん

(はやしや はな)

により

紙切り芸もありました。

林屋花さんは

Dscf6387 女性初の

紙切り芸人ということです。

紙切り芸も

すばらしかったですが

はさみを使いながらの

お話しもとても面白かったです。

今日は良い笑いをして

とても満足な文化の日となりました。

内田の風

白い実

竹やぶの中で

Dscf5901_2 白い実が

ぶら下がっています。

その白さは

透き通るようです。

スズメウリの実です。

カラスウリみたいに

Dscf5899_2 派手さはないですが

質素で

可愛らしいです。

内田の風

2009年11月 2日 (月)

ホタルが飛んでいた水路

朝、外の水道をバケツに溜めて

手を入れると温かく感じるようになりました。

内田の里では

夏の夜

ホタルが飛んでいた水路

Dscf5862 周りの

草が枯れはじめて

静かな時を

迎えています。

水路を流れる水も

夏に比べて冷たさと透明感

増したように思えます。

夏様々な生き物で

にぎやかっだったのが

うそのようです。

そして昨日そばの収穫が

無事終了しました。

会員の皆さんありがとうございました。

内田の風

2009年11月 1日 (日)

秋の色

11月になりました!

今年もあと残すところ2ヶ月です!!

内田の里では

Dscf5805 秋の色

どんどんと

濃くなってきています。

崖を這う

ツタの葉も

緑色から

赤く紅葉

しています。

その色合いは微妙であり

繊細な感じがします。

Dscf5889_2 杉の木に

からんだ

ウルシも

葉を

紅くしています。

これから

内田の山は

秋の色で

彩られていきます。

今日のそば収穫には

自分は都合で参加できません!

会員の皆さんにより収穫が

無事終了することを願います。

内田の風

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »