« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »
今日は三島会による
イルミネーションの設置を行いました。
イルミネーションは今年で3年目となりました。
会員の皆さんが
それぞれ
特意とする技術を
発揮してもらいました。
電気の配線は
TDさんにお願いし
高い所の作業は
若総園さんに
おまかせしました。
そして
ツリーの芯は
桜川さんから
提供していただいた鉄のパイプを利用してみました。
去年は竹竿を芯にして
何度か折れてしまいましたが
今年は大丈夫だと思います。
イルミネーションの設置作業は
なぜか寒い日になってしまいます。
途中ご近所の
SSさんから
暖かいお茶と漬物の
差し入れがあり
冷えた体がとても温かくなりました。(ありがとうございました!)
参加してくれた
皆さんと
記念撮影をして
内田の
冬の飾りつけは
終了しました。
寒い中
作業に参加してくれた
会員の皆さんに
感謝いたします。
ネオン輝く
ツリーの
写真を
アップしますね。
内田の風
今日は勤労感謝の日ですが
家の仕事をして一日が過ぎてしまいました。
車を見てみると
ドアーミラーに
鳥のフンが
沢山付いていました。
それもご丁寧に
左右にベットリです。
そしてもう一台の車も同じようにフンが付いていました。
このような事は以前にもありました。
多分、小鳥がミラーに写った自分の姿を
縄張りを荒らす敵と思い威嚇するために
フンをかけているようです。
朝から2台の車を掃除することになりました。
買っておいた
チュウーリップの球根を
やっと
植えることができました。
これで来年の春
チューリップの花を
楽しめると思います。
そば栽培のために
借りた畑の
草刈り作業です。
久々に
草刈りをしたので
ちょっと腰にきましたがきれいになり良かったです。
その他にU字溝の交換など
色々な事をした一日でした。
内田の風
昨日、TDさんに依頼していた
が終了したということで
届けていただきました。
バインダーは
使いっぱなしで
整備に出したのですが
引き起こし部や足回りのチェック
そしてエンジンオイル交換などをしていただき
見違えるようにきれいになっていました。
各部品の状況や
調整した所の
写真帳と
点検表を
いただきましたが
各部分の磨耗状態や調整部分などが
良く分かるようになっていて
すごいな!と思いました。
こんなに丁寧にしていただき申し訳ありません。
そして整備費は交換した部品とオイル代で良いということで
本当にありがとうございました。
感謝!感謝!!です。
内田の風
今朝桜川さんにお願いして
どの位
乾燥しているかを
機械で
計測してもらいました。
計測した結果は
12%でした。(15%~16%が好ましいそうです。)
去年と同様ちょっと乾燥がすぎたようです。
早速
循環式精米機に
かけてもらい
磨きと細かいゴミを
落としてもらいました。
これでそば栽培の最終段階まで
やっときました。
きれいになった実
32キロは
大多喜町会所にある
「もみの郷」
に持って行き
そば粉にしてもらいます。
「もみの郷」にはお昼過ぎに着きましたが
3連休の初日ということもあり
多くのお客さんが訪れていました。
「もみの郷」の
新そばを頂きました。
やはり
新そばはいいですね!
自分達のそば粉は
12月13日(日)に受け取ります。
そしたらそばを打って
会員の皆と食べたいと思います。
内田の風
今年もSSさんの唐箕(とうみ)の出番です!
SSさんとTDさんに
手伝ってもらい
そばの実と
葉っぱなどのゴミを
唐箕にかけ選別しました。
そばの実は唐箕の上から入れると
風洞の前を落ちながらゴミと実が
選別されていきます。
ゴミは前の方に飛び
選別された実は横の口から落ちてきます。
唐箕は昔ながらの農機具ですが
すぐれものだなと思います。
1時間ほどで終了し
きれいに選別された実は
2袋で
約36キロ
ありました。
昨年と比べ約5キロ多く収穫できました。
当初、収穫は去年よりも少ないと予想していましたが
多く採れてうれしくなりますね。
見てみると
とてもきれいでした。
これも
会員の方が
苦労して
収穫してくれたおかげです!
感謝します!
ちょっと乾燥が
少ないようなので
ムシロに
敷き均して
天日干しをしました。
これでそば粉にするための準備ができたので
来週にも「もみの郷」へ持っていき
そば粉にしてもらう予定です。
内田の風
米沢の森の頂上
御十八夜(おじゅうはちや)からは
すばらしい眺望が楽しめます。
景観フォーラムでは
写真家のMI先生から
米沢の森から見た眺望を
景観の視点での
講話がありました。
その講話の中では頂上から見える
筑波山・男体山・赤城山・榛名山
噴煙が見える浅間山
そして富士山と三原山の写真が紹介されていました。
昨日、その時に使用した森と山々の位置を示した図面が
家に届いていました。(感謝します)
この図面で見るように森からは360度
すばらしい眺望が楽しめます。
朝、霧が深かったので
頂上からは
また違った眺めが
あったと思います。
そして夕日に照らされて
紅に染まる雑木林も楽しめます。
米沢の森は様々な表情があります。
一ノ宮海岸に建つ
ホテルかマンション
その後ろは
太平洋で
舟が行き交う光景も
見られることがあります。)
内田の風
文化の日
ご近所の本傳寺(ほんでんじ)さんで
落語・紙切り
の集いがあり
友人と行ってきました。
お会式が終わり
客殿には壇信徒や
ご近所の人達が集まりました。
ご住職も参加した
琴と尺八
の演奏が始まりました。
この集いは
文化の日にちなみ
古典芸能を楽しむことを
目的としているそうです。
落語家の
昔昔亭 桃之助 さん
(せきせきてい もものすけ)
の落語を聞き
会場の老若男女からは
大きな笑い声が出てました。
林家 花 さん
(はやしや はな)
により
紙切り芸もありました。
林屋花さんは
紙切り芸人ということです。
紙切り芸も
すばらしかったですが
はさみを使いながらの
お話しもとても面白かったです。
今日は良い笑いをして
とても満足な文化の日となりました。
内田の風
最近のコメント