« 2009年9月 |
トップページ
| 2009年11月 »
里道を歩いていると
「ブ~ン~」という音がして
足元に何かが
落ちました。
何かと思い
見ると
そこには
スズメバチがトンボを
捕獲した姿がありました。
スズメバチはトンボの頭を
するどいアゴで噛み砕いていました。
その光景は昆虫の界での
強き者と弱き者を
教えてくれました。
我が家でも強き者と弱き者がいます。
それは誰かとは言えません
そして明日はそばの収穫です!
そばは収穫が一週間延びて
実がだいぶ落ちてしまった思いますが
会員の皆さんよろしくお願いいたします。
内田の風
内田の里の秋は
秋が深まり
色とりどりの
実が付き
豊かな時を
迎えています。
その実は
様々な
形を
していますが
それぞれ
意味が
あるんでしょうね?
内田の風
里を歩いていると
黄色い花が
すごく目立っていました。
アキノキリンソウ
の花です。
花を良く見ると
尺取虫(シャクトリムシ)でしょうか
花の上を歩いていました。
同じような色をしているので
良く見ないと分からないかもしれません。
(尺取虫?は偶然写ってました。)
内田の風
秋になると
休耕田や
湿地で
ガマの穂が
伸びているのを
見かけます。
このガマの穂が
沢山あるということは
あまり好ましいことではないと
思いますが仕方ないですね!
ガマの花粉は止血剤になるようです。
昔話に出てくる因幡(いなば)の白兎は
この花粉で治療したんでしょうかね。
内田の風
里は秋が深まり
里の小路
は歩く人も
いなくなり
静かさに
包まれています。
曲がりくねった
小路は
きれいに
草刈りが
されていました。
そんな内田の里の
風景もきれいだなと思います。
内田の風
花の写真を撮っていると
花びらに
ハナグモ
がいました。
ハナグモは
花の蜜を吸いに来る
虫達を捕らえて
食べてしまうんでしょうね。
ちょっと恐いですが
クモも生きていくために
必死なんでしょうね!
内田の風
今日はそばの収穫を
予定していましたが
昨日の雨が降り続いていたので
幹事の皆さんと協議し
来週の日曜日に
延期となりました。
この雨のためそばの収穫は
昨年と比べ更に遅くなってしまいました。
そばは
花も咲き終わり
中には実が
落ちてしまったものもあります。
どうやら
今年はあまり収穫が見込めないようです。
日曜日に作業を予定しているので
天候が悪いとこのような事になってしまいます。
まあこれも勉強と思い頑張りましょう!
内田の風
内田の里は
お昼近くから
雨がポツポツと
落ちてきて
雨模様と
なってしまいました。
谷津の山は雨で煙っていました。
そんな雨の中
花時計を
模様替え
することにしました。
作業をしていると
ちょうど通りかかった
Sさんが手伝ってくれました。(感謝です!)
花時計は
マリーゴールドから
パンジーとビオラで
飾り付けられました。
花の苗が
ちょっと小さく
見栄えはしませんが
肥料も与えたので
大きく育ってくれると思います。
(早く大きくならないかな!)
そしてこの雨が
明日の午前中まで残りそうです!
そばの刈り取りが出来ないと困ります
内田の風
我が家の田んぼの近くにあった
休耕田が
きれいに
草刈りされて
いました。
この田んぼは数年ぶりに
三島会の会員が耕作するそうです。
内田の谷津では
こうしてよみがえる田んぼもありますが
それ以上に休耕田になり
荒れてしまう田んぼが多いいです。
この先、内田の里は休耕田だらけに
なってしまうんでしょうか?
内田の風
今内田の里では
様々な
種類の
野菊が
咲いています。
その名前も色々あるようですが
見分け方が難しいです。
とりあえず野菊としておきます。
内田の風
庭から見える自治会館の桜の木は
すっかり葉を落としてしまいました。
谷津を
歩いていると
ムカゴ
(自然薯の実)
が実っているの見つけました。
やがて自然薯の葉も
黄色く紅葉します。
内田の里は秋の足音が
大きくなってきています。
内田の風
山すそのヤブの中から
白い
棒状になった
花が
突き出ています。
去年はイヌショウマではないかと
紹介しましたが
どうやら
サラシナショウマ
のようです。
(まだ自信がありません)
沢山の花の周りには
虫達が集まっていましたが
冬の準備をしているのでしょうか。
内田の風
三島会の田んぼの横では
今
山の幸
アケビが
食べごろと
なっています。
早速一つ採って
皮を
むいてみると
中から
まっしろな
果肉が出てきました。
実を食べてみると
口の中に甘い味がひろがります。
テレビで見ましたが
東北地方では果肉ではなく
皮を天ぷらなどにして食べるそうです。
面白いですね!
内田の風
今日は長栄寺の御開帳がありました。
午前
十時より
法要があり
十一面観音の前にあった
スダレが徐々に上がり
その姿が見えてきました。
観音様の頭には
十面の顔があり
世の中の
全てを見ているという
意味らしいです。
御開帳は丑年(うしどし)と
午年(うまどし)に行われ
今回は本日より
25日(日)まで開帳されています。
是非お時間がある人は
長栄寺の十一面観音様を
ご参拝してください。
内田の風
イヌタデは秋が深まり
その
ピンク色した花が
目立つように
なりました。
水路の脇や
田んぼのへりで
咲いているのを
見かけます。
ありふれた
花ですが
秋がきたことを
私達に
知らせています。
内田の風
米沢の森で
可愛らしい花が
秋を
告げています。
今年も
コウヤボウキの花を
見ることが出来ました。
花の咲き方は
まるで線香花火のようです。
内田の風
庭先でポポの木が
葉が
黄色くなり
紅葉しています。
今は
だいぶ
葉が落ちて
しまいましたが
秋を感じさせて
くれます。
このポポは実が
付くのですが
すごく
甘い香
がします。
実を割ってみると
お芋のような色をしています。
毎年実が付くのですが
今まで実を食べたことはありませんので
来年は食べてみたいと思います。
内田の風
今、SSさんの庭では
秋の日差しの中
収穫した
トウガラシなどが
干されています。
トウガラシは
干す事で保存が効くとともに
辛さが増すんでしょうか?
見ているだけで
辛さが伝わってきますね!
その横では
しめ縄用の
ワラを採る
古代米のモミが
干されていました。
そして
ワラも
天日干し
されていました。
このワラは
お正月用の
しめ縄として
利用されるんでしょうか。
ワラの長さは
コシヒカリなどと比べると長かったです。
モミを干して
来年の準備が始まっているんですね。
内田の風
Sさんの池に
トノサマガエル
がいるよと
聞いたので
写真を撮りに
行って来ました。
池に着くと運良く
一匹の
トノサマガエルが
スイレンの葉で
休んでいました。
トノサマガエルはメスの方が大きいそうです。
我が家でも妻の方が強いです
内田の風
山あいや休耕田などの湿地で
淡い
ピック色した
ミゾソバの
花が咲いています。
花は米粒ほどですが
良く見ると透き通っていて
妖精のようにも
見えます。
ミゾソバは
どこでも
見られますが
好きな花です。
内田の風
昨日、米沢の森に行き
夕日を
撮りにいってみました。
西の方は
あいにく雲があり
富士山は見えませんでした。
しかし、東の方を見ると
循環器病院
が良く見えます。
建物が
夕日に
照らされるので
良く分かります。
そして
遠くには
一ノ宮方面でしょうか
ホテルと
太平洋が見えます。
米沢の森からの眺めは
何度来てもあきません!
内田の風
夕べは村祭りの行灯祭りでした。

三島神社の
周りや
道路沿いに
武者絵などが
描かれた行灯が
飾り付けられ
夜になると
ロウソクに
火が付けられて
幻想的な
風景が
生まれます。
そして
夕方になると
町会の人達が
神社の参拝に訪れます。
今、この行灯の絵を描く人は少なく
この絵を
大切に
していかないといけません。
近くの子供達も
参拝に
来てくれました。
この子達が
大人になって
この行灯祭りを
引き継いで
もらいたいと思います。
内田の風
台風一過の朝
米沢の森から
富士山を撮りに
行ってみました。
頂上に着くと
MI先生も写真を撮りに来られていました。
ちょど朝日が昇ってきましたが
雲があったので
太平洋は見えませんでした。
そして
富士山の方向にも
雲があり
富士山は
かくれていましたが
アクアラインや横浜のランドマークタワー
遠くには
北岳が
見えました。
また条件の良い日に
米沢の森に来てみます。
内田の風
谷津に通じる道を歩いていると
5枚の
花びらを付けた
花柄が
草の中から
伸びていました。
去年もこの場所には来たのですが
気付きませんでした。
早速、名前を
調べてみました。
キンミズヒキ
ではないでしょうか?
キンミズヒキは
草の中で黄色の花が
目立っていました。
そして今日は
三島神社の祭礼です。
自分は町会の役員として
祭礼の準備や
行灯(あんどん)の
飾り付けなどします。
夜になると行灯がきれいですよ!
内田の風
朝起きて窓から外を見ると
台風18号
の影響で強い風が吹き
木々がたなびいているのが見えます。
午前中にかけて台風が通過していきますが
被害がないことを祈ります。
内田では風が強いですが
時おり青空も見える天気です。
先日、ヤマトリカブトが
今年も
咲いているか
探しに
行ってみました。
去年咲いていた
土手に着くと
生い茂った
草の中から
青紫色した花が
見えました。
去年より
株は少ないようですが
独特な花を
たくさん付けていました。
これかも
この貴重な花を
大事にしたいですね!
そして明日は
三島神社の祭礼です。
会員の方は午後6時30分に集合し
神社に参拝しますので
よろしくお願いします。
内田の風
水路沿いのちょっとひんやりした所で
黄色く
目立つ花が
咲いてます。
キバナアキギリ
です。
この花は
山地の
木陰に咲き
葉には
鋸歯があるそうです。
写真を撮っていると
ハチが
蜜を
集めにきました。
ハチは
忙しく花を巡っていました。
内田の風
内田の里では
秋の花が
咲き始めました。
日陰では
ホトトギスが
独特な花を
咲かせています。
毎年
見ますが
紫色をしていて
きれいだなと思いますね!
内田の風
道を歩いていると
レモン色をした
大きな花が
ぶら下がっています。
キダチチョウセンアサガオ
英名エンジェルトランペットです。
枝からは
たくさんの
トランペットのような花が
ぶら下がり
次から次へと
花を咲かせようとしています。
思わず花に近寄り
下から覗き込み
写真を撮ってみました。
そして
別の場所では
白い花が
咲いていたので
写真に撮りました。
内田の風
今日は久々にゆっくりすることが出来ました。
そこで
堰がある
谷津を歩きました。
田んぼは稲がなくなり
さびしくなりましたが
山すそでは
秋の花がたくさん咲いていて
時間を忘れて写真を撮ることができました。
谷津の上では
一人たずんでいる人
違いました
案山子が
田んぼを見張っています。
そんな谷津の景色を見ていると
とてもいやされます!
ゆっくりと
秋を歩くことができました。
内田の風
今日は雷がなり一時停電があるのなど
中秋の名月は
見られないかと
あきらめていましたが
夜になり雲が切れ
月が見えてきました。
早速、2階のベランダから
月を撮りました。
何となく
名月と言われるので
風情を感じます。
そしてカメラの前に双眼鏡を入れて
月のアップを撮りましたが
ピントがハズレ
手振れも出て
上手く撮れませんでした
内田の風
朝そば畑に行くと
あ~あ
そばが
昨日降った
強い雨のせいで
みんな倒れてしまっていました。
今年も手刈りでの収穫となりそうです。
そばの花を
見ると
黒くなって
きていました。
そばの実が付いたんですね!
これからどんどんと
実が付いてきますので
刈り取りの時期を
考えなければいけません。
(ばら蒔きした畑では
そばはしっかりと立ってました。)
内田の風
今年、柿は
どうやら
不作のようです。
柿の木は
10月に入り
だいぶ
葉が落ちて
柿の実が
良く分かるように
なりました。
しかし
柿の枝に付いている
実の数は
例年に比べ
すごく少ないです。
実が多く
付きすぎても困りますが
少ないのも寂しい気がします。
内田の風
10月です!今年も残すところ3ヶ月あせりますね!
今、田んぼの草刈りに変わり
そば畑の
草取り
が忙しいです!
そこで
草取りの新兵器
けずっ太郎君を購入しました。
けずっ太郎のお蔭で
草取りが進みます!
でも草の伸びには
かないません
(写真はちょっと前のそば畑です!)
内田の風
« 2009年9月 |
トップページ
| 2009年11月 »
最近のコメント