« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

2009年9月30日 (水)

ゲンノショウコ

草の中で米粒ほどの花が咲いています。

Dscf4432_2 ゲンノショウコ

の花です。

この花の別名は

神輿草(ミコシグサ)

とも言われています。

Dscf4433 それは

花が終わり

種を

飛ばした後の姿が

まるで神輿の屋根のような形に

なることから付いたようです。

内田の風

2009年9月29日 (火)

ヤブマメ

炭焼き小屋の廻りで草刈りをしていると

Dscf4450_2 青色した

マメ科の花を

見つけました。

花は

ヤブマメの花でした。

Dscf4448_2 花が終わると

小さなサヤを

付けるそうです。

しばらくしたら

また見に来てみましょう!

内田の風

2009年9月28日 (月)

丸坊主

来年の春に向けて

Dscf4305 伸びた

あじさい

剪定しました。

あじさいの

剪定は良く分かりませんが

Dscf4307_2 いつも

この時期に

行います。

剪定を終え

あじさいは

丸坊主になってしまいましたが

来年またきれいな花を

咲かせてくれると思います。

それを楽しみにしたいですね!

内田の風

2009年9月27日 (日)

サワガニ

今日は諏訪神社の秋祭りです。

内田小の子供達による

奉納相撲が執り行われる予定でしたが

新型インフルエンザの影響で不参加となりました。

ちょっと寂しいですが

学校の判断ですやむを得ませんね!

その諏訪神社で先日の清掃作業時に

Dscf4431 サワガニ

見つけました。

サワガニは

神社に通じる

参道の溝で発見しました。

Dscf4429 サワガニ達が

子供達の変わりに

相撲を

とるかも知れませんね?

そして今日

私達が良く集まった

幸助」さんが閉店します。

「幸助」さんには本当にお世話になりました!

ありがとうございました。

内田の風

2009年9月26日 (土)

夕焼け小焼け

先日の夕方

Dscf4367_2 歩いていると

きれいな

夕焼け

見えました。

急いでそば畑に行き

Dscf4374 そばの花を

入れながら

夕焼けを

撮ってみました。

写真は

三脚を

使用しなかったので

ちょっとぶれてしまいました。

夕焼けを撮っていて

夕焼けが2回あると聞いた事がありますが

今回、それが分かったような気がします。

童謡にある

「夕焼け~小焼け~の赤とんぼー」

はその事を歌っているんでしょうね!

内田の風

2009年9月25日 (金)

Sさんの池

Sさんの池は山すそにあり

Dscf4538 山の絞り水を

水源としています。

池の周りには

魚が鳥に

食べられないようにと

竹の棒がたくさん建っています。

Dscf4549 池には

ホテイアオイ

が浮いていて

ちょうど

花を付けていました。

ホテイアオイの花も

こうして見ると

きれいなもんだなと

思いました。

そして

池の中では

Dscf4553 メダカ達が

元気に

泳ぎ回っています!

Sさんの池は

豊かな自然があるビオトープです!

内田の風

2009年9月24日 (木)

ヒガンバナ

稲が刈り取られた田んぼの土手で

Dscf4439 真っ赤な

ヒガンバナ

が咲いています。

ヒガンバナは

寂しくなった内田の里で

Dscf4441 その赤が

きわだっています。

ここに

黄金色の稲穂

があるとすごく絵になるのですが

それはちょっと無理のようです。

内田の風

2009年9月23日 (水)

中日

今日はお彼岸の中日です。

Dscf4536 そこで

お墓掃除を

しながら

お参りしてきました。

お彼岸で

Dscf4535 どこのお墓も

きれいな花や

お供え物が

あがっていました。

そして墓地の間や

Dscf4533_2土手では

彼岸花が

たくさん咲いて

お彼岸を

彩っていました。

内田の風

2009年9月22日 (火)

秋の農作業

連休4日目にして落ち着いて

我が家の仕事が出来ました。

Dscf4526 午後から

我が家の

田んぼに行き

畦の近くにある

燃え残ったワラをかき集めて燃やし

Dscf4530_2 その後

トラクターで

耕しました。

煙が立ち込めて

いぶかった(けむい)です!

来年の春に向けた

秋の農作業はこれで終わりです。

田んぼは周りの草も刈り取られ

すっかりきれいになり

来春までお休みです。

来年も美味しいお米ができるといいな。

Dscf4444 そして

三島会の田んぼは

桜川さん

きれいに耕してくれました。

(感謝デス!来年もよろしくです!!)

この田んぼも来年までお休みです。

内田の風

2009年9月21日 (月)

諏訪神社清掃

昨日に続き今日も諏訪神社に行きました。

Dscf4424_2 今年

宿町会が

神社祭礼の前の

掃除当番だったので

今朝8時より草刈りなど

Dscf4425 清掃作業

実施しました。

参道の草刈り班

そして

女性達は

Dscf4426_2 境内の掃除と

それぞれ

手分けしての

作業でした。

約60人近くが参加してくれたので

Dscf4427_2 一時間ほどの

作業で

境内や

参道は

きれいになりました。

これで27日のお祭りを

迎えることができます。

作業に参加された皆さん

ご苦労様でした。

内田の風

2009年9月20日 (日)

土俵造り

三島会が協力した諏訪神社の土俵造り

Dscf4406_2 今年で

3年目となりました。

3回目となると

手際よく

土俵造りが進みます。

途中アクシデントもありましたが

それも良い経験となりました。

Dscf4414_2 柱と屋根の

組み立ては

ユニックを使いながら

行っていきます。

最後に組み立て式の屋根を

Dscf4417_2 を取り付ければ

土俵を覆う部分の

完成です。

その後

俵造りと

土俵を整地して

Dscf4421_2 今日の

作業は終了です。

朝8時から

午後の3時までの

作業でしたが

ケガもなく

無事終わり

何よりでした!

来週の日曜日

27日には

内田小学校の子供達が

この土俵の上で奉納相撲を行います。

諏訪神社に子供達の元気な歓声が

響き渡ることでしょうね。

内田の風

2009年9月19日 (土)

そばの花満開

そばは種を蒔いてから

Dscf4329_3 一ヶ月が過ぎ

そばの花は

満開を迎えました。

そばは

先週見たときよりも

Dscf4335 また

成長しているようです!

そのそば畑の中を

ミツバチ

忙しく飛び回っています。

Dscf4341_2 このミツバチの

働きのおかげで

そばの実は

出来ます。

そばは自然の仕組みの中で

大きく育っています。

内田の風

2009年9月18日 (金)

コスモス

内田小への通学路では

Dscf4253_2 コスモスの花が

咲き出しました。

この花壇は

地域の方が

花を育てています。

内田小の子供達は

この花たちと

地域の方の暖かい心に

包まれながら育っています。

内田の風

2009年9月17日 (木)

秋です

内田の風1号のペダルを踏みながら

Dscf4246 道を

走っていると

実が付いた

つるを見つけました!

ヤマブドウの実です。

実を手で触ってみると

まだかたかったです!

この実でワインができるかな?

内田の風

2009年9月16日 (水)

ススキ

近所のお寺の土手で

Dscf4247 ススキ

の穂が

出ています。

ススキの穂を

見ると本格的な秋になったと思いますね!

内田の風

2009年9月15日 (火)

くずの花

内田の谷津ではくずの花

Dscf4222 多く見かける

ようになりました。

くずの花は

つるから

立ち上がり

花の房を付けています。

Dscf4225_2 同じ

つる性の

フジは

花の房が

垂れ下がります。

同じようなつる性の植物ですが

花のつけ方は違うのに気付きました。

(気付くのが遅いか!)

内田の風

2009年9月14日 (月)

そばの花

そばは4週目に入り

Dscf4293 早くも

花を

咲かせています!

毎年

感じますが

そばの成長は早いなと思います!

Dscf4263 花の咲いた

そば畑では

ミツバチが

忙しそうに

飛び回っています。

そんなそば畑にいると

自然のエネルギーを感じます!!

内田の風

2009年9月13日 (日)

午前中、栗畑に行き

Dscf4315_2

拾いを

してきました。

我が家の

栗の木は老木で

虫に食われて枝が折れていたりと

実の付が悪いです。

Dscf4314 特に

今年は

栗の量が

少ないです。

そろそろ若い木を

Dscf4313 植えたほうが

良いようです。

内田の風

2009年9月12日 (土)

お彼岸を前に

内田はお昼近くから

雨が降ったりやんだりの天気です!

午前中はお彼岸を前に

Dscf4243 お墓と

共同墓地に

通じる道の

草刈りをしました。

共同墓地の土手では

彼岸花のつぼみが出てました。

お彼岸に間に合うように

花が咲くといいですね!

内田の風

2009年9月11日 (金)

玉虫

朝玄関を出ると

Dscf4149_2 階段に

玉虫がいました。

玉虫は

体全体が

朝日を受けて

七色に輝いていました。

Dscf4206_4 体を

ひっくり返して見ると

腹の方まで

きれいな色をしています。

私の知り合いで

R0010298 この玉虫で

ブローチや

文鎮を

作っている方がいます。

内田の風

2009年9月10日 (木)

アカソ

稲刈りをしている時

Dscf4083_2 田んぼの横で

茎と花の房が

紅色した

野草を見つけました。

花はアカソではないでしょうか?

その色が

緑の中できわだっていました。

内田の風

2009年9月 9日 (水)

センニンソウ

ヤブの中で

Dscf4098_2  白い花が

咲いています。

センニンソウ(仙人草)

の花です。

緑の中で

4枚の花びらが

Dscf4099_3 大きく開いています。

図鑑で

調べると

有毒植物と

書いてありました。

やはり仙人には

近づかない方がいいのですかね!

内田の風

2009年9月 8日 (火)

3週目

そばは種を蒔いてから

Dscf4235_2 3週目

が過ぎました。

今年は

畝(うね)をたて

種を蒔いたので

Dscf4237_2 水はけが良く

発芽状態もいいです。

この畑で

そばを育てるのは

3年目ですが

今年は何となく

生育が悪いのよな気がします。

原因は肥料が少ないのと

連作障害が出ているのでしょうか?

内田の風

2009年9月 7日 (月)

夏の終わり

内田の谷津は

Dscf4231 多くの田んぼが

稲刈りを

終えました。

谷津では

刈り取ったワラを

燃やす煙が静かに立ち上がっています。

煙は内田の

夏の終わりを告げています。

内田の風

2009年9月 6日 (日)

内田のホタル米

三島会の米作りは最後の工程を迎えました!

Dscf4211_2 昨日

刈り取った

モミは乾燥を終え

モミ摺りを行いました。

モミは乾燥機から排出され

機械を通り玄米となります。

Dscf4212_2玄米は

30キロ袋に

つめられ

内田のホタル米

のラベルを張り完成です!

早速、ホタル米は予約を頂いた方へ配達です。

Dscf4218_3 今年

2枚の田んぼで

29.5俵と約20キロ

収穫できました。

この半年、会員の皆と

丹精込めて育て上げた成果です!

うれしいですね!

そして、ホットしております。

内田の風

2009年9月 5日 (土)

収穫の時

いよいよ

Dscf4153 三島会の

内田のホタル米

収穫の時

を迎えました。

今日はコンバイン2台

そしてバインダー1台での刈り入れです。

Dscf4164 途中

長柄のSさん

夫婦が

稲刈り体験です!

奥さんはバインダイーを

Dscf4171 ご主人は

やはり

初めての

コンバインでの

刈り入れを体験しました。

二人とも楽しんで稲刈りをしていました。

Dscf4175_2 朝のうちは

露が

残っていたので

棒やエンジンブロワー

を使い水分を飛ばしていきます。

Dscf4180 一枚目の田んぼは

約1時間半ぐらいで

刈り取り作業は

終了しました。

その後2枚の目の田んぼを

刈り取りましたが

2台のコンバインでしたので

午前中には終了しました。

皆さんお疲れ様でした!

今、刈り取ったモミは

桜川さんの乾燥機で

乾燥中です!

明日、モミ摺りをして

「内田のホタル米」が

出来上がります!

内田の風

2009年9月 4日 (金)

オオタカ

空を見上げると

Dscf4043_2 優雅に

大空を

飛んでいる

鳥がいました。

近くで見ることはできませんが

きっと「オオタカ」だと思います。

オオタカが生息できる

自然をいつまでも残していきたいですね!

そして明日は

いよいよ三島会の田んぼの

稲刈りを予定しております。

どうか天気でありますように!!

内田の風

2009年9月 3日 (木)

クサギ

谷津を歩いていると

Dscf3886_2 多くの

花の房を

付けている

木を

見かけます。

花は大の字のようにも

Dscf3890_2 見えます。

花は

クサギです。

秋が深まると

羽根突きのような実を付けてくれます。

その時を楽しみにしましょう!

内田の風

2009年9月 2日 (水)

ヌスビトハギ

内田の里に

Dscf4031_2 秋の

足音が

1歩いっぽ

近づいているようです。

谷津では

ヌスビトハギ

Dscf4032_2 咲き出し

秋を

告げて

くれています。

これから秋の花が

内田を彩ります!

内田の風

2009年9月 1日 (火)

ヤブラン

9月に突入です!

昨日は台風11号の直撃を受けず

ホッとしています。

Dscf4137 朝田んぼを

見に行くと

途中で木が倒れ

道をふさいでいました。

この道の先に

三島会の田んぼがあります。

木は市で片付けてくれる

手配となっております。

Dscf4139 木をくぐり

田んぼに着くと

稲は倒れていましたが

稲の腰は残っていたので

なんとか刈り取りが出来そうです。

このまま刈り取りまで天気が続いて欲しいです!

この台風が過ぎ、秋はどんどんと

深まるんでしょうね!

Dscf3924 そんな

季節が移ろうと

する時に

栗の木の根本で

ヤブラン

ひっそりと咲いてました。

目立たない花ですが

好きデス!

内田の風

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »