« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月

2009年8月31日 (月)

おだがけ

台風11号が心配です!

大きな被害がないことを祈ります。

Dscf4132_2 今朝は

よつはらいたさんが

丹精を込めて育てた

新米をいただきます。

毎年、新米が出来ると届けてくれます。

土作りから肥料のタイミング

そして刈り取りの時期、乾燥にも

気を使ったおコメです。

美味しくいただきます。

その米作りの原風景が

Dscf4123_2 内田の

田んぼで

見られます!

それは

おだがけです!

今、昔ながらの

Dscf4124

おだがけを

している方は

少なくなりました。

そのおだがけも

この田んぼでは女性だけで行っていました。

お手伝いの子供たちも一生懸命

刈り取った稲の束を

さおにかけています。

その姿を見て

すごく感動しました!

お話しを聞くと

今時こんな農業をしている人はいないけど

おだがけで干したお米は

冷えても美味しいので

しているんだと

言ってました!

自分も昔

おだがけをしていた事を

思い出しました!

おだがけも台風の被害が

ないことを祈ります。

内田の風

2009年8月30日 (日)

雨です!

雨の日曜日となってしまいました。

Dscf4125 早朝

雨が降る前に

三島会の田んぼで

ワラを取るため

バインダーを使い稲を刈り取ってみました。

このバインダーは

Dscf4126 堀越のMさんから

頂いたもので

機械の調子は

すごく良かったです。

2列ほど刈り取った所で

雨が降り出し

今日の稲刈りはあきらめました。

Dscf4128_2そして

種を蒔いて

2週間経った

そばは

倍の大きさに成長していました。

そばは順調に生育しているようです!

内田の風

2009年8月29日 (土)

稲刈り

内田の谷津は

Dscf4089 コシヒカリの

刈り入れが

だいぶ

進みました。

今日も朝から

Dscf4115 桜川さんに

お願いして

我が家を含めて

4軒分の

稲刈りをしました。

我が家の稲は

まだ青みが残っていましたが

雨が心配なので刈り取ってもらいました。

これで我が家の稲作りは

一段落です!

Dscf4120_2 そして

午後からは

2台の

コンバインで

稲刈りをしましたが

あっという間に終わりました。

さすが2台の威力はすごいです!

内田の風

2009年8月28日 (金)

タマアジサイ

今、内田の里では

Dscf4021 タマアジサイ

が花の盛りを

迎えています。

タマアジサイは

名前のとおり

花のつぼみが

Dscf4019球の形をしていて

それがポンと

はじけ

花を咲かせます。

よく見ると花の上には

殻のようなものが

まだ付いていました。

タマアジサイは

暑さを忘れさせてくれる

花だな~と思います!

内田の風

2009年8月27日 (木)

サルスベリの花

栗畑の隣で

Dscf3995_2 サルスベリの花

咲いていました。

今、通勤の途中でも

街路樹として

植えられているサルスベリが

ピンクや白の花を咲かせているのを見かけます。

自分はどちらかというとピンクの方が

華やかでいいなと思います。

内田の風

2009年8月26日 (水)

ツクツクホウシ

夏の終わりを告げるかのように

Dscf3997 木の枝で

ツクツクホウシ

せわしく鳴いています。

ツクツクホウシの鳴き声は

ネットでは「オーシィ・ツクツク・オーシィ…」と書いてありましたが

自分は「ホーイン・ツクツク・ホーイン・・・」と聞こえます。

皆はどう聞こえているのかな?

内田の風

2009年8月25日 (火)

小さな体で!

昨日の雨で田んぼの稲が

Dscf4068 倒れていないか

心配になり

朝見に行ってきました。

我が家の稲は

倒れてなかったですが

三島会の稲が少し倒れていました。

これで強い雨が降ると

もっと倒れてしまうので心配です・・・

そして谷津に立っていると

空気が入れ替わったのか

すごく涼しく感じました。

もう秋になったのでしょうかね?

さて、先日内田の風1号に乗って

田んぼの中の道を走っていると

Dscf3251_2 路面で

何かが動いています!

なんだろうと思い

近づいて見てみると

アリがセミの死骸を

運んでいるところでした。

Dscf3252 アリは

小さな体で

何倍もある

セミの死骸を

暑くなった路面の上で必死に運んでいます。

その動く距離は少しですが

何匹のアリで協力しながら運んでいます。

その姿を見ていると

自分も頑張らなくちゃと思いました!

内田の風

2009年8月24日 (月)

そばの芽

今朝、雨音で目が覚めました。

久々の雨です。

そばにとっては恵みの雨ですが

田んぼにとってはあまりうれしくありません!

複雑な気持ちです。

そばの種を蒔いた畑では

そばの芽が出ました!

Dscf3999_2 畑に種を蒔き

一週間経った昨日

見に行くと

小さな芽が出てました。

うれしいですね!!

葉の上には朝露でしょうか

水滴が付いてました。

Dscf4003 このそばは

9月中旬には

花を咲かせます!

それまで

順調に育ってもらいたいですね

内田の風

2009年8月23日 (日)

収穫の秋

三島会の田んぼがある谷津では

Dscf4037 収穫の秋

迎えました。

谷津では

昨日の午後から

桜川さんが早稲の刈り取りを始めました。

今日も2枚の田んぼの稲刈りです。

私とMSさんも少しお手伝いをしてきました。

Dscf4016 三島会の田んぼは

まだ青みが残っていて

刈り入れは

もう少し後に

なりそうです。

もう一枚の田んぼでは

Dscf4008_2 イノシシが

土手を

ほじくり返してしまい

稲が踏み荒らされています。

収穫の前にこれ以上

イノシシの被害がないようにと願います!

内田の風

2009年8月22日 (土)

草刈り

午前中、草刈まさお君と

Dscf3918 栗畑の

草刈り

行ってきました。

栗の木を

見てみると実の付が悪く

今年は不作のようです。

栗の木は植えて数十年経つので

老木となり実が付かないのかもしれません。

Dscf3986 そして田んぼを見に行くと

YKさんが

刈り取っていました。

今、内田の谷津では

早稲の収穫が始まっています。

早い所ではコシヒカリも

刈り取りが始まっているようです。

これから数週間

内田の谷津は米の収穫で

にぎやかになります。

内田の風

2009年8月21日 (金)

サギソウ

先日、MSさんの家で

Dscf3838_2 サギソウ

が咲いていました。

サギソウは

図鑑で

見たことがありますが

こうして本物を見たのは初めてです。

花は本当に白いサギが

飛んでいるように見えます。

サギソウは日当たりの良い

湿地に咲くそうです!

今度は自然の中で咲いている

姿を見てみたいなと思いました。

内田の風

2009年8月20日 (木)

ニホントカゲ

家の犬走りで

Dscf3248 チョロチョロと動く

ニホントカゲ

見つけました!

ニホントカゲは

シッポの先が青く光っています。

調べてみると

シッポが青メタリックは

まだ幼い体の特徴ということです。

大人になるとオスは褐色

メスは青色が残るそうです。

内田の風

2009年8月19日 (水)

くろ豆

桜川さんの田んぼの畦で

Dscf3269_2 くろ豆

大豆

が大きく

育っています!

昔はどこの田んぼにも「くろ豆」を

植えてありましたが

今こうして育ているのは少なくなりました。

Dscf3271_3 くろ豆には

小さな花が

咲いていました。

この花も稲刈りが終わり

秋が深まると収穫の時期を迎えます。

昔、くろ豆で自家製の

味噌を造っていた事を

思い出しました!

内田の風

2009年8月18日 (火)

施餓鬼(せがき)

今日は菩提寺である長栄寺の施餓鬼(せがき)です!

Dscf3302_2 去年から

お寺の役員を

しているので

朝から

施餓鬼の準備をします。

施餓鬼は屋根の張替え工事が終わった本堂で

Dscf3306_2午後行われます。

これから

この百段近い

階段を登り

お寺に行ってきますが

登りきると息が上がってしまいます

Dscf3905 そして

午後1時から

施餓鬼が

始まり

読経が本堂に響き渡ってました。

内田の風

2009年8月17日 (月)

しめ縄準備

夏の日差しが戻り

Dscf3850 SSさんの庭では

刈り取ってきたワラを

天日干しし

しめ縄づくりの準備

進んでいます。

毎年町会の三島神社のしめ縄は

Dscf3849_2 SSさんに依頼し

造っていただています。

今年も

その準備が

暑い日差しの中、行われているんですね!

Sさんの話では例年盆前には

ワラを干し終えているそうですが

今年は雨が多かったので

刈り取る時期が遅れてしまい

ワラの根本に根が出てしまったようです。

しめ縄のワラ作りも手間がかかるんですね。

このしめ縄の技術も伝承していかないと

神社の祭礼など困ってしまいます。

内田の風

2009年8月16日 (日)

草刈りそして種まき

午前中、三島会の活動で色々と忙しかったです!

Dscf3851_2 先ず

7時に集合し

三島会の

田んぼの草刈りです!

会員が持参した機械で草を刈り取っていき

広い面積もあっという間にきれいになりました。

Dscf3854_2今日は

町会内で

100歳と1ヶ月で

亡くなった

おじいさんの葬儀と重なり

参加者が少なかったですが

きれいに草が刈り取られ

あとは稲刈りを待つばかりとなりました。

Dscf3861_2 引き続いて

そばの種まきのため

畑に移動です!

畑に着き

皆で手分けをしながら種をまいていきます。

途中で島田の人が見に来て

Dscf3863 種まきを

一緒に

してくれました。

種まきを終えて

小学校の土手で休憩しながら

昔の農作業の話などで盛り上がりました。

今日は暑い中

草刈りとそばの種まきを

少ない人数でやってもらい

感謝しております!

そして「内田のホタル米」の収穫と

そばの成長が待ち遠しいです!

内田の風

2009年8月15日 (土)

種まき準備

午前中、明日行うそばの種まきの準備

Dscf3841_2 MSさんと行いました。

畑の

畝(うね)を

たてるため

MSさん所有の耕運機を運んできて

Dscf3842_3 早速

作業開始です!

畝たての準備で

昨日トラクターで

一度耕してありましたが

この間の雨で湿っていて

Dscf3844 土が重かったです。

耕運機には

陽菜(はるな)

名前が付いていました。

作業は陽菜さんが活躍し

約1時間で終わりましたが

これを手でやっていたら

明日の種まきに

間に合わなかったと思います。

明日は午前7時に集合し

草刈りをしてから

そばの種まきとなります!

内田の風

2009年8月14日 (金)

高滝ダム市民花火大会

今夜、高滝ダムで市民花火大会がありました。

Dscf3425_2 そこで米沢の森から

花火がどう見えるか

写真を撮りに行きました。

開始の時間までは

東京湾沿いのネオンを楽しんでいました。

写真の左隅から少しいった所を良く見ると

高い塔が見えますが

横浜のランドマークタワーです!

その下にうっすらと観覧車の輪が見えていました。

Dscf3443 そして7時30分

いよいよ花火大会が

始まりました!

写真は御十八夜から

見た花火です。

ダムの湖面は見えませんが

打ち上げられた花火が良く見えます

光は見えるのですが

意外と音は小さく聞こえて来ます!

Dscf3833_2 後半は桜房に移動し

花火見学をしました。

御十八夜より

花火が近くに見えます!

最初からここで見れば良かったなと思いましたが

違った見方が出来たので良しとしましょう!

Dscf3834_2 たくさんの蚊に

悩まされながら

気が付くと

最後まで

花火を見てしまいました

久々に花火を楽しんだ夜となりました!

内田の風

盆休み

今日から盆休みです!

Dscf3382 朝、谷津田を

見に行くと

早稲が

だいぶ色付いてました。

内田の奥野地区では

早稲の刈り取りが始まっています!

午前中は台風の雨で土砂が入り

Dscf3360 さくり(排水のための溝)が

埋まってしまったので

泥をかきあげました。

最初に我が家の田んぼを行い

その後に三島会の田んぼも行いましたが

ちょうど上の田んぼの地主さん

Sさんが土砂を上げていてくれたので

すこし手伝ってきました。

Dscf3387_4 午後からは

物置の裏の

土砂の片づけを

する予定です。

この盆休みは台風の後始末に追われて

ゆっくり休むことは出来なそうです

内田の風

2009年8月13日 (木)

不思議な花

カラスウリの花は

Dscf3240 不思議な花

だなと思います!

花は

夕方になると

花びらを広げますが

Dscf3243 花びらの先は

レース状になっていて

きれいに広がっています。

そして朝になると

花はしぼんでしまいますが

どうやって花びらとレース状のものを

たたんでいくんでしょうか

不思議です!

内田の風

2009年8月12日 (水)

台風9号の爪あと

台風9号が過ぎ去り

Dscf3344 大雨による被害が

続々と報告されています。

内田の谷津でも

市道の路肩が

決壊するなど

大きな爪あとを残していきました。

Dscf3348 田んぼでは

土手が崩れ

稲も倒伏するなどの

被害が

出ているようです。

三島会の田んぼも

上の土手が崩壊してしまいました。

もうこうなると秋の収穫が終わった後に

土手を直すしかないですね!

自然の力には勝てません。

もうこれ以上被害がないことを

天の神様にお願いするのみです。

内田の風

2009年8月11日 (火)

ヒヨドリバナ

台風9号が心配です!

昨日内田地区では

多くの被害がありました。

もうこれ以上の被害がないことを

祈るしかありません!

気分を変えて

先日、山の日陰で

Dscf3261 白い花が

咲いているのを

見つけました

ヒヨドリバナです。

鳥のヒヨドリが

鳴きだす頃に咲くことから

ヒヨドリバナと名前が付いたようです。

内田の風

2009年8月10日 (月)

大変な事になりました!

今日の午後

Dscf3327_2

内田は

時間50mm

を超える

大雨が降り

我が家の横の土手が崩れ

U字溝をふさいでしまい

物置が床下浸水してしまいました。

大変な事になりました!

Dscf3328_2 内田川は

濁流が

すごい勢いで

流れています。

近くのお寺でも

Dscf3332 土手が

崩れて

道に

流れ出て

いました。

この大雨による土砂崩れは

他の地区でもあったようです。

Dscf3338_2 そして

田んぼを

見に行くと

溜まった水が

道路にあふれ出ていました。

田んぼの中には

畦が崩れてしまった所もあるようです。

Dscf3339 夕方

東の空を見ると

紅に光っていました。

これから

台風が近づいてきます。

これ以上被害が拡大しないようにと

願うばかりです!

内田の風

カブト虫が!

夜窓を閉めようとすると

Dscf3235_2 網戸に

カブト虫が

張り付いていました。

カブト虫は

メスのようで

家の光に誘われて来たんでしょうね。

そう言えば

今年はまだオスのカブト虫を見てないな!

また今日は台風9号の影響で

朝から雨が強く降っています!

被害が無いことを願います!!

内田の風

2009年8月 9日 (日)

耕す

午前中、来週実施する

Dscf3297 そばの種まき

準備のため

畑を

耕してきました。

朝少し雨が降りましたが

何とか天気はもってくれました。

Dscf3300_2 この時期に

トラクターに乗ると

エンジンの熱と

上からの日差しで

体がほてってしまいます。

これで草が生えなければいいのですが

一雨降られると雑草が出てきてしまいます。

雑草が大きくならないうちに

そばの種まきを済ませたいと思います。

そして今日の夕方は

Dscf3312_2 三島会のバーベキューがあります。

会員の皆と

美味しい肉とお酒を

楽しみたいと思います。

内田の風

2009年8月 8日 (土)

お墓掃除

谷津田では

Dscf3267_2 稲が

色付いて

きました。

今どの田んぼも

水を落として

田んぼを乾かしています。

Dscf3246_2 今朝は

お墓掃除

してきました。

どこのお墓も

お盆を前に掃除され

きれいになっています。

来週のお盆にはちょうちんを付けて

仏様をお迎えにきます。

内田の風

2009年8月 7日 (金)

臭い名前!

草刈りをしていると

Dscf3202 ラッパ状の

小さな花が

たくさん咲いていました。

花は

ヘクソカズラ(アカネ科)です。

この花は何度聞いても変な名前で

そしてちょっと臭い名前

可哀想だなと思います

内田の風

2009年8月 6日 (木)

ミョウガ

桜川さんの山では

Dscf3102 ミョウガ

出てきています。

ミョウガは

花のなのでしょうか。

そして咲く時間は

夜なのか

咲いているところを

見たことがないように

思えます。

いつも白くしぼんだものを見るだけです。

食べている部分はいったい何でしょうか?

内田の風

2009年8月 5日 (水)

日本ミツバチ

日本ミツバチは働き者です!

Dscf3147 炭の師匠は

養蜂も行っており

今巣箱では

暑い中ミツバチ達が

せっせと蜜を集めています。

日本ミツバチは西洋ミツバチと比べると

体も小さいので蜜を集める能力は低いですが

Dscf3151 すばしこく

交配能力も

高いそうで

蜜の味も違います。

(試食させてもらいましたが

蜜はサラサラしていて美味しかったです!)

また天敵のオオスズメバチに対しては

何匹も集まってその熱で敵を退治するそうです。

日本ミツバチはとても興味深い

ハチだなと思います。

内田の風

2009年8月 4日 (火)

アブラゼミ

栗畑はセミたちの天国です!

Dscf3140 畑の中に入ると

うるさいぐらい

セミが鳴いています。

特にアブラゼミ

鳴き声は聞いているだけで暑くなりますね!

ニイニイゼミも鳴いていましたが

栗の木肌と同じ色をしているので

なかなか見つけることが出来ませんでした。

子供の頃はすぐに分かったのに!

目も耳も衰えたのかな

そしてセミやトンボを捕まえていた夏を

懐かしく思い出しました。

内田の風

2009年8月 3日 (月)

ルリシジミ

葉の上に2頭の

Dscf3124 ルリシジミ

が並んで

とまっていました。

この場所は

たくさんのルリシジミが

集まっていて

Dscf3133 地表にも

たくさんいました。

ここは何か

シジミチョウを

呼び寄せるものがあるのでしょうか?

それとも交尾のために

集まってきたのでしょうか?

内田の風

2009年8月 2日 (日)

道普請

今日は町会の道普請(みちぶしん)でした。

Dscf3218 今日の当番は

下区の方々で

朝7時から

道沿いの

伸びた草を刈ってくれました。

今、内田の谷津では休耕田が増え

除草する所も増えてきています。

Dscf3221_2 町会の作業が

終わってからは

共同墓地の

草刈りです。

こちらは斜面での草刈りなので

足腰がフラフラになります。

Dscf3222 1時間ほど

作業をしてから

皆で休憩です。

暑い時期は

長時間の草刈りは体に毒ですね!

一度休憩してしまうとなかなか立ち上がれないですが

最後の気力を絞って再び作業し

お墓の周りはきれいになりました。

町会の道普請そして共同墓地の草刈りと

連続して参加してくれた皆さん

お疲れ様でした!

自分はヘトヘトになってしまいました。

内田の風

2009年8月 1日 (土)

草刈り

内田の谷津は8月に入っても

夏の日差しがかえってきません!

今日はお盆を前に

Dscf3206 お墓へ通じる

道沿いの

休耕田を

草刈りしました。

例年はすごい暑さで

へたばってしまいますが

今日は曇っていてとても楽でした。

Dscf3196 休耕田の下にある

田んぼでは

早稲の穂が

色付き始めました。

早稲は今月の中旬には

稲刈りとなりそうです!

内田の風

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »