« 里の味 | トップページ | ハンショウヅル »
谷津田の畦で
ニワゼキショウ
が一株
咲いています。
ニワゼキショウは
帰化植物で明治の時代
北米から渡来したそうです。
花のある田んぼでは植えられた苗が
ぶんけつを始め緑を濃くしています。
稲は梅雨を前にどんどんと
成長しているようです。
内田の風
花の名前は難しいですね! 自分は本で調べたり ネットで検索しながら 覚えてます。 内田の風
投稿: 内田の風 | 2009年5月23日 (土) 11時46分
内田の風さんこんばんは、ニワゼキショウって言うんですか? 私も花の写真はよく撮るんですが名前がわからなくて困っています。
あけび
投稿: あけび | 2009年5月22日 (金) 22時52分
普通に見る植物や生き物が 実は外来だったということは 以外に多いと思います。 内田の風
投稿: 内田の風 | 2009年5月21日 (木) 20時15分
帰化植物って、けっこう多いですよね 日本の植物が負けてるかも?
投稿: よつはらいた | 2009年5月21日 (木) 07時31分
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
花の名前は難しいですね!
自分は本で調べたり
ネットで検索しながら
覚えてます。
内田の風
投稿: 内田の風 | 2009年5月23日 (土) 11時46分
内田の風さんこんばんは、ニワゼキショウって言うんですか?
私も花の写真はよく撮るんですが名前がわからなくて困っています。
あけび
投稿: あけび | 2009年5月22日 (金) 22時52分
普通に見る植物や生き物が
実は外来だったということは
以外に多いと思います。
内田の風
投稿: 内田の風 | 2009年5月21日 (木) 20時15分
帰化植物って、けっこう多いですよね
日本の植物が負けてるかも?
投稿: よつはらいた | 2009年5月21日 (木) 07時31分