« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月

2009年3月31日 (火)

こんな所に!

先日、昔、火災などから宿町会の安全を見守っていた

Rimg0006 半鐘

見つけました。

半鐘は

町会倉庫の屋根を

張り替える時に

倉庫の奥の方にあるのを発見しました。

見つけた時は

こんな所に! と思いました。

今、半鐘は役目を終え

静かに眠っています。

(昨日の夕方

日曜日に水を揚げていた田んぼを見に行くと

水が溜まり、すでに荒じろがかかれてました。

会員の協力に感謝します。

今年も会員の協力を得ながら

美味しい「内田のホタル米」を作りたいです。)

内田の風

2009年3月30日 (月)

花わさび

竹の子を採りに行った時に

Rimg0019 白い小さな花を

沢山つけた

植物を見つけました。

何の花か

分からなかったので

家に帰りネットで検索してみました。

Rimg0018 たぶん

この花は

花わさび?

ではないかと思います。

ネットで調べている時にも

養老渓谷の花わさびが検索されましたので

内田の里にあってもおかしくないと思います。

内田の風

2009年3月29日 (日)

見ごろは?

先日、米沢の森にある

Rimg0035 行人塚の

山桜

開花したのか

どうかを確認に

行ってみました。

山桜は

このところの

花冷えで

まだ花を咲かせてませんでした。

山桜の見ごろは今週末になるんでしょうか?

米沢の森を考える会の皆さんは

4月5日(日)にはイベントを行うとのことです。

Rimg0070 今回、写真を撮りながら

米沢の森を歩きましたが

散策路の周辺はきれいにされ

頂上の御十八夜(おじゅうはっちゃ)には

新しい木のベンチが設置されていました。

会の皆さんのパワーはすごいなと思いました。

山桜が開花したらまた行くことにします。

内田の風

2009年3月28日 (土)

種まき

今日の午前中は

Rimg0005 我が家とMSさんの家

二軒分の

種まき

行いました。

種まきは

コシヒカリ63箱、ツキミモチ40箱をまきました。

天気は少し寒かったですが

Rimg0009 種まきで

ハウスの中に

入ったりしていたので

汗ばんできました。

種まきを終えた箱は

ハウスの中で養生中です。

Rimg0010 そして

午後からは

三島会が

今年から米作りをする

田んぼに

ポンプを使って水揚げをしました。

種まきも終えたので

田植えに向けて田んぼを仕上げていきます。

内田の風

2009年3月27日 (金)

春祭り

今日は諏訪神社の春祭りです。

Rimg0015 鳥居の前には

登り旗が

飾られ

春祭りを

知らせています。

参道の両脇は河津桜が葉を出し

緑色となっていました。

Rimg0017_2 そして

参道の奥では

一本の桜が

花を咲かせ

華やかさを

演出してました。

内田の風

芽出し

明日は我が家の種まきです!

Rimg0001 そのため

コシヒカリの種もみの

芽出しを

行っていましたが

上手く出てくれました。

ちょっと出過ぎかもしれませんが

上々だと思います。

Rimg0011 そして

ハウスの中は

整地が終わり

種もみを

蒔いた箱を

並べるだけとなりました。

これから一ヶ月近く 

内田のホタル米の苗作りが続きます。

内田の風

2009年3月26日 (木)

春ですね!

桜の開花がニュースとなっていますが

ちょっと花冷えの天気となっています。

そんな中、庭の隅では

Rimg0016_2 春を知らせるように

つくし

出ていました。

こうして

つくしを見ると

春になったと思います。

内田は

こうして様々な

植物達が芽を出し

春爛漫となるんでしょうね!

内田の風

2009年3月25日 (水)

タラの芽

内田の里では

Rimg0034 タラの芽

膨らんできました。

今、内田の里は

春に入り

タラの芽など

山の幸が採れる様になりました。

内田の風

2009年3月24日 (火)

可愛い名前

道端でたくさんのヒメオドリコソウが咲いています。

Rimg0004 ヒメオドリコソウ

可愛い名前ですね

この植物は

帰化植物

明治の中ごろに

日本に渡来したようです。

Rimg0005 そして

今は

内田の里でも

見られるぐらい

繁殖したんでしょうね。

普通に見られる花なので

在来種と思っていました。

内田の風

2009年3月23日 (月)

良い事があるかな?

昨日、炭小屋に行き作業をしようとすると

Rimg0010 ネットにからんでいる

カワセミを見つけました。

かわいそうなので

三島会の会員が

ネットをはずして

助けることにしましたが

カワセミは救助している人の手を

Rimg0013 長いくちばしで

突っついてきます。

カワセミは

けっこうどう猛なんですね!

そして

飛べるのかなと心配していたら

手のひらから糞をしながら飛び立っていきました。

飛べて良かったです!

こうしてカワセミを助けてあげたので

三島会にとって何か良い事があるかな?

内田の風

2009年3月22日 (日)

米作りの始まり

今日は三島会の米作りの始まりとして

Rimg0005 みのて

(水の調整をする所)

入れを

行いました。

くろ塗りは

桜川さんがすでに行ってくれました。(感謝です!

みのての箇所は

秋に水を切ってそのままにしておいたので

土が削られ穴となってしまいました。

そこで、TIさんのユンボを借りて補修をしました。

Rimg0008 そして土手も

崩れていたので

土を動かして

もらいました。

ユンボでやってもらったので

すごく助かりました。(手でやっていたら大変でした)

Rimg0015 田んぼの作業を

終えてから

炭焼き小屋に移動し

屋根の修理

原木の寸法切り

を行いました。

Rimg0019 今日

参加してくれた

会員で手分けして

炭小屋の周りに

集まった原木を

2尺8寸に切りそろえていきます。

Rimg0022 今日の作業は

11時過ぎに

終了しましたので

切りそろえた

原木の横で

写真を撮りました。皆さんお疲れ様でした!

次は4月5日(日)に花見会を実施しますので

皆さんよろしくお願いいたします。

内田の風

2009年3月21日 (土)

トラクターの交換

昨日、これまで使っていたトラクターの

Rimg0002 ロータリーの刃が

だいぶ磨耗してしまったので

交換することにしました。

今度のトラクターも

TDさんが使用していたトラクターを

頂く事になりました。

TDさんはトラクターを乗り換えたので

これまで使っていたトラクター(シバウラ)を

私が頂くことになりました。(感謝デス!)

これまで使っていたトラクター(クボタ)同様

今度のトラクターも大事に使いたいと思います。

Rimg0022 そして今日

東京は

桜の開花宣言

されました。

内田の里にある

宿自治会館の桜の蕾は

少し膨らみかけてきましたが

開花にはもう少しかかりそうです。

内田の風

2009年3月20日 (金)

砂入れ

今日はお彼岸の中日、お墓参りにいきましたが

途中から雨が降ってきてずぶぬれになってしまいました。

そしてお墓参りにいく時、近所のお宅のビニールハウスでは

青々した苗が育っていました。

Rimg0002 我が家では

午前中、

箱苗の

砂入れ

やっと行ったところです。

これで、来週には種まきが出来ます。

ハウスも午後には建てようと思っていますが

雨と風がやまないかな?

内田の風

2009年3月19日 (木)

耕運機

先日、耕運機

Rimg0004 耕している

田んぼを

見かけました。

この風景を

見ていると

昔、甲子園の春の選抜高校野球を

ラジオで聞きながら耕運機で

耕していたことを思い出しました。

今は、トラクターなのですごく楽になりましたが

昔ながらの耕運機での土づくりもいいかなと思います。

内田の風

2009年3月18日 (水)

ダイヤモンド富士

昨日の夕方、米沢の森の頂上

Rimg0047 御十八夜から

富士山の方向見ると

太陽が頂上に入り

ダイヤモンド富士

見えるというので

写真を撮りに行ってみました。

Rimg0048 昨日は黄砂の影響で

富士山の姿は

見えませんでしたが

太陽が頂上にかかると

シルエットが浮かび上がりました。

写真は思ったようなものが撮れませんでしたが

太陽と富士山の頂上、そしてその前を飛ぶジェットのシルエット

このタイミングという写真が取れたと思います。

次のタイミングは秋のお彼岸近くでしょうか?

内田の風

2009年3月17日 (火)

草も伸びてきて!

田んぼの脇では

Rimg0030 ナズナ

だいぶ

伸びてきました。

春を代表する

草も伸びてきて

また、草との戦い(草刈り)始まります。

草刈りは本気で頑張らないと

くじけてしまいそうです。

内田の風

2009年3月16日 (月)

若鯉

今年も内田の空に

Rimg0019 若鯉

泳ぎ始めました。

昨日

内田小学校PTAにより

鯉のぼりが飾られ

春の青空を気持ちよさそうに泳ぎだしました。

この光景は5月の連休まで見られると思います。

この若鯉達は、これから巣立つ卒業生を見送り

そして4月には新一年生を温かく迎えます。

内田の風

2009年3月15日 (日)

屋根の張替え

今日、自治会館の横にある

Rimg0012 倉庫のトタン屋根が

さびてしまったので

宿の「巧みの会」により

張替えが行われました。

張替えの作業は

朝8時前より行われ

Rimg0013 自分も

町会役員として

少しお手伝いをしました。

都合で最後まで

作業に参加できませんでしたが

夕方帰ってくると屋根はきれいになってました。

さうが「巧みの会」は手際が良いなと思いました。

内田の風

雨が上がって!

昨日、雨が上がった午後

Rimg0002_2 我が家の

田んぼの

荒じろかきを

行いました。

今日は法事があり

野良仕事ができないので

ちょっと寒かったですが

しろをかくことにしました。

これで、来月、植えじろをかけば

田植えが出来る状態となります。

内田の風

2009年3月14日 (土)

春の嵐

今日は全国的に荒れ模様のようです

Rimg0002内田の里も

春の嵐

見まわれて

裏山の

もそう竹が

強い風を受けて大きくゆれ

山からザワザワ

葉が摺れる音が聞こえてきます。

この嵐が過ぎると

暖かな日が来るようです。

それにしても週末になると

天気が悪くなり困ります

内田の風

2009年3月13日 (金)

松の木

三島会の田んぼの横にある山では

Rimg0018 松の木

見ることができます。

自分が子供の頃

近所の山にあった

松の幹には

松脂を取った跡が

残っていたのを覚えています。

しかし、その松もマツクイムシの被害を受け

枯れてしまいました。

Rimg0009 今、内田の里に限らず

山で松の木を

見ることは

難しくなりました。

この松の木の近くには

松ぼっくりから育ったのでしょうか

若い松の木が育っていました。

この木も親の木のように

大きくなれればと思います。

内田の風

2009年3月12日 (木)

何だろう?

三島会の田んぼの土手で

Rimg0028 カマキリ

見つけました。

この卵からは

もう少しで

小さなカマキリの子供達が生まれるんでしょうね。

そのカマキリの卵があった近くで

Rimg0026 白く

半円形のものが

枝に付いてました。

これも

また何かの卵でしょうか。

何だろう?と思い写真を撮りました。

一体なんでしょうかね?

内田の風

2009年3月11日 (水)

新芽

里の木々は

Rimg0036 暖かな

日差しに

誘われるように

長い冬の眠りから

目覚めたようです。

木の枝は新芽を出し

枝の先から順々に

若葉になろうとしています。

その下を流れる水路は

水かさを増して勢い良く流れています。

Rimg0024そして

林の中を見ると

落ち葉の間から

かわいらしい新芽が

顔を出していました。

今、内田の里は植物や鳥など全てのものが

新たな命の営みを始めようとしています。

そんな内田の里を歩いていると

自分にも自然のエネルギー

伝わってくるような気がします。

内田の風

2009年3月10日 (火)

春かな

庭でピンクのヒアシンスが咲いてました。

Rimg0006 他の球根は

まだ咲いてないのに

なぜか

このヒアシンスだけが

ポツンと咲いています。

ヒヤシンスの花を見ると

「春かな?」と思いますね

内田の風

2009年3月 9日 (月)

お祭

今日は、宿町会の鎮守

Rimg0013 三島神社の

祭礼が

執り行われました。

祭礼の

準備のため

役員は8時に集まり

社の清掃等を行いました。

Rimg0014 三島神社の

祭礼は

3月9日、10月9日

に行います。

先祖代々

受け継がれた祭礼を

大事にしたいですね!

内田の風

浸水

昨日、小雨が降っている中

Rimg0001 土を

掘っていると

地表から

30センチ位の所にある

小さな穴から

白いセミの幼虫が出てきました。

幼虫は土を掘られ

Rimg0002_2

降った雨が

穴の中に入り

浸水したので

這い出てきたようです。

この幼虫は1センチ5ミリ程度でした。

アブラゼミの一生は七年で

その内6年間は土の中で生活するようです。

この幼虫は大きさからすると

まだ1年か2年目ぐらいと思います。

セミになるまでにはまだまだです!

かわいそうなので別の所を掘り

埋め戻してあげました。

内田の風

2009年3月 8日 (日)

町会の作業

今日は、朝から町会の作業でした。

Rimg0002

作業は

市から

支給された

砂利を

町会内の

道に敷き均す仕事

(道普請:みちぶしん)でした。

Rimg0004 町会内の

半分の方が

作業にあたり

約1時間で

終了しました。

先週の作業が今日になったのですが

なんとか雨が降る前に終わらせることができ

ホッとしています。

内田の風

2009年3月 7日 (土)

春の日差し

内田の里は雲が切れ

Rimg0049 春の日差し

覆われています。

YKさんの

田んぼは

昨日降った雨を

満々と貯めています。

田んぼに立つと

カエルの声に混ざって

うぐいすの声も聞こえ

Rimg0001

を強く感じました。

そして

米作りの準備で

コシヒカリの

種もみを水に漬け始めました。

いよいよ米作りの開始です!

内田の風

2009年3月 6日 (金)

羽ばたく

谷津田を歩いていると

Dscf4188 タカ

でしょうか

山陰から

羽ばたいて

大空高く

舞い上がっていきました。

Dscf4189 今日

下の娘が

高校を卒業し

このタカと

同じように

大きく羽ばたいていきます。

自分はその羽ばたく姿を見て

応援するだけです!

ちょっとうれしいようで

ちょっとさびしいです!

内田の風

2009年3月 5日 (木)

ハチの巣

アオキの枝にぶら下がっている

Dscf4185_3 ハチの巣

見つけました。

この巣は

スズメバチの

ものでしょうか。

巣は空き家になっていて

ハチの姿は見えません!

そして、巣は道のすぐ近くにあったのですが

ハチに刺される被害がなくてよかったです!

内田の風

2009年3月 4日 (水)

ちょっとさびしい!

昨夜から降りだした

Dscf4237

起きてみると

屋根にうっすらと

積もる程度でした。

道路は

普通どおりに走れる状態で一安心です。

雪が積もると厄介ですからね!

そして、先日、久々に内田小の校庭に行くと

Dscf4158 わんぱく池に

架かる

つり橋の前に

きけん 立ち入り きんし

という看板が

建てられてありました。

なぜ、立ち入り禁止としたのか

理由は良く分かりませんが

ちょっとさびしい気持ちになりました。

このわんぱく池は、PTAの

勤労奉仕で造り上げ

そして管理をしてきた歴史があります。

自分達が役員の時には

ワイヤーの張り具合を直したり

渡り板の交換も行いました。

4月、新一年生を迎える頃には

建て看板は取り除かれているのでしょうか?

わんぱく池にまた元気な子供達の声が

戻ってくるといいなと思いました。

わんぱく池は内田小のシンボルだと思います。

(3月7日、わんぱく池を見に行くと

建て看板は取り除かれていました。

良かったです!)

内田の風

2009年3月 3日 (火)

ハコベ

まだ冷たい水が流れる水路の脇で

Dscf4196 ハコベ

白い花が

咲いていました。

まだハコベの

花の数は

少ないですが

水がぬるむとともに

その数を増していくんでしょうね!

そして今日はひな祭りでしたね!

娘が小さい頃は毎年お雛様を飾って

お祝いしていましたが

最近は行ってませんね!

(お雛様申し訳ありません

内田の風

2009年3月 2日 (月)

黄色い土手

この時期、内田の国道409号沿いでは

Dscf4205 黄色い土手

が現れます。

この土手は

毎年

菜の花が

土手一面に咲き

黄色いじゅうたんのようです。Dscf4209

そして

菜の花に

近づくと

そこには

働き者のミツバチがいそがしそうに

花の間を飛び回っていました。

この菜の花とミツバチを見ると

春は近いなと思いますね。

内田の風

2009年3月 1日 (日)

雨の日曜日

朝、六時過ぎ、雨音で飛び起きました!

天気予報では雨は降らないって言ってたのに!

Dscf4223 今日は

宿町会の

道普請(みちぶしん)

を実施する

予定でした。

この雨で作業は来週に延期です。

3月の日曜日は農作業など

色々やることがあるので

一日つぶれると痛いです

でも自然には勝てませんから

気持ちを入れ替えて

机の上に溜まったゴミなどを

片付けることにしました。

来週は晴れて欲しいな!

内田の風

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »