« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »
愛用のデジカメがこのところ調子が悪く
カメラ屋さんに行き
見てもらったところ
CCDが悪いと言われました。
ついでに
液晶画面にも傷がついているので
合わせて修理をすると費用はどの位と聞くと
「3万円以上かかりますよ」と言われました
それならばと新しいデジカメを買っちゃいました
自分は花の写真や昆虫を撮る事が多いので
接写に強いカメラを購入してみました。
(本当は一眼レフがいいんですが
今回も持ち運びが良いコンパクトカメラにしました。)
どんな写真が撮れるか楽しみです!
2回目の炭焼きは昨夜(午後6時)火入れを中断し
今朝からまた炭の師匠とSSさんが火をつけてくれます。
お昼ごろには原木に火が付くのではないでしょうか。
炭窯を見に行くと
煙が出ています。
炭の師匠が
早くも火入れを
行っていてくれました。頭が下がります。
原木に火が付いたよと
SSさんから電話がありました。
お二人に感謝です。
今度もきっと良い炭が
出来ると思っております。
そして内田の人達の心の温かさを感じています。
内田の風
炭窯の原木に火が付いてから三日目となりました。
炭窯を見ましたが
まだまだ
煙が出ています。
炭窯の天上は
木酢がすごく付着してました。
今日釜止めが出来るかな?
炭窯は
煙の色が
だいぶ薄くなってきました。
煙突の出口に
マッチを近づけましたが火が付きません!
煙が乾燥してくると3秒~5秒で
マッチに火がつきます。
そしたら釜止めです!
お昼ぐらいに釜止めでしょうか?
(お昼に連絡があり
炭の師匠さんが
釜止めを
してくれたことでした。
(感謝です!)
夜帰ってきてから炭焼き小屋に行くと
火口はしっかりと石が積まれてました。
煙突にも
密封するため
石が
乗せられていました。
(密封の順番は火口⇒円筒で行います。
逆にしてしまうと中の火が火口に逆流するそうです。)
内田の風
明日は立春、暦の上では春ですが
まだまだ寒いですね。
休耕田の
水溜りには
カエルの卵が
産み付けられてました。
この卵は金曜日の夜
雨が降ったので
冬眠中のカエル(ヤマアカガエルかな?)が
出てきて産みつけたようです。
その日窓を開けてみると
雨音の中にカエルの鳴き声が聞こえてました。
この卵がおたまじゃくしになるころには
水もぬるみ暖かな春の日差しがさしているでしょうね。
炭焼き小屋の
様子です。
煙突からは
もくもくと煙が出て
屋根の裏を伝って前の方にも出ていました。
今朝の
炭窯の様子です。
炭の師匠と
SSさんとYKさんが見に来てくれました。
釜止めは明日の朝ぐらいではということでした。
内田の風
炭窯の原木に火が付きました。
今日は昨日に続き
作業です。
作業は
炭窯に火を入れながら
原木の長さをそろえたり
太い原木は
割っていきますが
何本もあると
大変です。
またまき割りは
切り口に出来た割れ目をみて
まき割りを振り下ろさないと上手く割れません。
割れない原木は
チェーンソーで
切れ目を入れ
くさびを使い
割っていきました。
昼食は
昨日頂いた
イノシシの肉を入れた
カレーライスです。
コックは会員のHSさんが行ってくれ
とても美味しいカレーライスができました。
今日は金曜日の夜に降った雨で
土砂崩れがあったので
その土砂片付けも
三島会で行いました。
三島会は
なんでもやってしまう集団です。
午後も
小枝を
燃やし続け
夕方
5時40分にやっと原木に火が付きました。
炭の師匠に
行ってもらいました。
作業の最後は
ベトを作り
釜口に石を積み上げて
行っていきます。
これから
原木は
数日かけて
炭になっていきます。(2月4日には釜止めとなるかな?)
それにしても今日は朝から夕方まで
いそがしい一日でした。
(家族はあきれ顔です)
内田の風
最近のコメント