« 冷たい雨 | トップページ | ちょっと早い! »

2009年1月25日 (日)

原木詰め

今日は、炭窯に原木を詰め込みました。

Dscf3491 詰め込み作業は

午前中

原木運びをし

昼食をとってから

原木を2尺8寸に

揃えてから始めました。

Dscf3495 一年ぶりに

私達の炭窯の口が

開きました。

そして

いよいよ

原木を詰め込んでいきます。

Dscf3505 今回も

炭の師匠と

SSさんの協力を

頂きながらの作業です。

小釜の前は

細い原木を並べていきます。

Dscf3508 釜の底は

湿気があったので

竹を敷き

対策をしておきました。

釜の壁際には

細い原木をそして中心に近いところに

Dscf3513 太い原木を

出来るだけ

垂直に建て込んで

いきます。

原木の上の空間には

小さな木を詰め込んでいきます。

Dscf3515 今回

初めて

原木の詰め込み作業を

体験する事ができました。

とても勉強になりました。

最後に釜口近くの詰め込みをしていきますが

垂直に近く立て込んでくると

最後の詰め込みがしやすくなります。

Dscf3537 最後に

釜口を造り

作業は終了です。

炭焼きは

今週末

金曜日の午後から火を付け

土曜、日曜日で大廻しまで行おうと思っております。

今日の作業は早朝8時から

夕方5時近くまで行いましたが

参加していただいた会員の方

そして炭作りの師匠とSSさんなど

地域の方に感謝いたします。

内田の風

« 冷たい雨 | トップページ | ちょっと早い! »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

原木運び
と詰め込み
そして夜はお疲れ会
フルタイムで動いてました。
初めて窯の中に入り
原木詰めをしましたが
勉強になりました。
内田の風

詰め込み、お疲れ様でした
炭焼きは手間・時間がかかりますね
寒い時期なので、風邪などひかないようにね

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 冷たい雨 | トップページ | ちょっと早い! »