味噌作り
先日、Sさんのお宅で味噌作りが行われていたので
写真を撮らせて
いただきました。
味噌作りは
Sさんの奥さんと
Kさんの奥さんが共同で作っていて
大きな釜で一斗の大豆(約15キロ)を一日かけて
ゆっくり煮込んでいくそうです。
大豆は茹で上がって
味噌桶に
練った大豆が入ってました。
そして、釜の中には
大豆から出た煮汁が溜まってました。
この煮汁がこの辺では「とうぞ」と呼ばれており
暖かいご飯にかけて食べるとすごく美味しいようです。
(自分はとうぞの臭いがちょっと・・なので
食べないので美味しさが分かりません。)
昔、内田の各家庭では冬になると
このように味噌作りをしていましたが、
今は見かけることが少なくなりましたね。
そして、我が家でも母が味噌作りをしていたことを
思い出しました。
内田の風
« 原木 | トップページ | 切り干しダイコン »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 火の取り扱い注意(2023.02.05)
コメント
« 原木 | トップページ | 切り干しダイコン »
Sさんの奥さんと
Kさんの奥さんは
自分達で作った豆で
味噌を作ることは
安心して食べられると
言ってました。
三島会でも作ればと
言われましたが
今のところは手一杯なので
時間が取れるようになったら
考えたいですね。
内田の風
投稿: 内田の風 | 2009年1月13日 (火) 18時42分
味噌作り、以前はやってたけど
何年か前からやめてしまいました
味噌つき機は、近所にあげてしまいました
またやってみたいな~~って気はしますが
手間を考えると・・・・・・
自分は豆造をお湯で薄めて飲むのが好きです
投稿: よつはらいた | 2009年1月13日 (火) 07時22分