« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月

2009年1月31日 (土)

火入れ

今日、雨の中、炭窯に火入れをしました。

Dscf3590 先ず、火入れの前に

ブルーシートで

雨除けを作り

着火です。

今年は

エンジンブロワーが大活躍で

火がどんどんと釜の中に入っていきます。

Dscf3599 そして

火が

付いたところで

火口の前で

暖をとりながら

ひたすら燃し木をくべていきます。

Dscf3619 炭焼きの途中

会員が

今朝、谷津で捕まえた

イノシシをバラして

肉を届けてくれました。

早速、七輪で焼いていただきましたが

臭いもなく柔らかくてとても美味しかったです。

(イノシシはオスで30キロあったそうです!)

炭焼きはこの差し入れが楽しみですね

Dscf3623 午後から

釜口の火は

益々強くなり

釜の中の

原木も

順調に乾燥が進んでいるようです。

Dscf3630 煙突からは

もくもくと

まるで蒸気機関車のように

真っ白な煙を

勢い良く吐き出しています。

この調子では明日の午後には

大回し(原木に火が着く)になりそうです。

今日は悪天候の中

火入れに出ていただいた会員の方

そして炭の師匠とSSさんに感謝いたします。

内田の風

2009年1月30日 (金)

黄色の花

霜にも負けず黄色の花

Dscf3423 タンポポ

咲いていました。

今、内田の里では

咲いている花は

ありません。

咲いているとしたらDscf3424

日当たりの

良い土手にある

カントウタンポポか

葉の下で咲いている

スミレぐらいです。

私のブログのネタは冬の時代です。

早く春にならないかな。

そして今日は午後から

炭の師匠とSSさんそして会員のTちゃんが

炭窯に火を入れる予定です。

雨模様なので火入れができるか心配です。

内田の風

2009年1月29日 (木)

休耕田

内田の谷津では

Dscf4534 休耕田

枯れた

ススキが

目立っています。

荒れた休耕田は

乾燥している今

野火が心配になります。

これからはこのような休耕田が

増えると思うと残念です。

どうしたらいいかなと思います。

内田の風

2009年1月28日 (水)

今、植物達は寒さに耐え

春が来るのを待っているんでしょうね。

Dscf4485 紫陽花の

可愛らしい

人形にも

見えます。

そして

ボケの枝には

Dscf4491 小さな葉に

守られるように

花芽が付いています。

芽は

春になり

気温が上がってくるといっきに開花します。

そのため今エネルギーを蓄えているんでしょうね。

今、経済は厳しい冬の時代ですが

芽が開花するような春になってもらいたいですね。

内田の風

2009年1月27日 (火)

花粉アレルギー

花粉アレルギーのある人は

Dscf4507 ゾットする

写真かもしれませんが

杉の葉を

撮ってみました。

葉の先には

花粉がたくさんあるように見えます。

今年、スギ花粉は少ないといいですね!

(最近、愛用のデジカメが調子が悪く

この写真もちょっと白っぽくなっています。

画面を横からみると色合いが濃くなりますよ。

保障期間で一度修理しているので

今度修理を依頼すると

けっこうな金額がかかりそうです。

どうしようかと迷っています。)

内田の風

2009年1月26日 (月)

ちょっと早い!

昨日炭焼きの準備で

Dscf3536 ベト(泥の漆喰)を

作るため

田んぼから

土をとってきたら

その中に

トウキョウサンショウウオ

入ってました。

ちょっと早く起してしまったようです!

かわいそうなので

写真を撮ってから水路に

帰してあげましたが

無事大きくなって欲しいな

内田の風

2009年1月25日 (日)

原木詰め

今日は、炭窯に原木を詰め込みました。

Dscf3491 詰め込み作業は

午前中

原木運びをし

昼食をとってから

原木を2尺8寸に

揃えてから始めました。

Dscf3495 一年ぶりに

私達の炭窯の口が

開きました。

そして

いよいよ

原木を詰め込んでいきます。

Dscf3505 今回も

炭の師匠と

SSさんの協力を

頂きながらの作業です。

小釜の前は

細い原木を並べていきます。

Dscf3508 釜の底は

湿気があったので

竹を敷き

対策をしておきました。

釜の壁際には

細い原木をそして中心に近いところに

Dscf3513 太い原木を

出来るだけ

垂直に建て込んで

いきます。

原木の上の空間には

小さな木を詰め込んでいきます。

Dscf3515 今回

初めて

原木の詰め込み作業を

体験する事ができました。

とても勉強になりました。

最後に釜口近くの詰め込みをしていきますが

垂直に近く立て込んでくると

最後の詰め込みがしやすくなります。

Dscf3537 最後に

釜口を造り

作業は終了です。

炭焼きは

今週末

金曜日の午後から火を付け

土曜、日曜日で大廻しまで行おうと思っております。

今日の作業は早朝8時から

夕方5時近くまで行いましたが

参加していただいた会員の方

そして炭作りの師匠とSSさんなど

地域の方に感謝いたします。

内田の風

2009年1月24日 (土)

冷たい雨

今日は天気予報がはずれたようで

午前中から冷たい雨となり

時おりみぞれもまじりました。

Dscf3466 裏庭の

紫陽花は

花柄が残り

ちょっと花が

咲いているようにも見えます。

明日は炭焼き窯に原木をつめる予定なので

この冷たい雨はやんでもらいたいですね。

会員の皆さんには

明日、午前8時炭焼き小屋

集合でよろしくお願いいたします。

内田の風

2009年1月23日 (金)

透きとおる

メダカが元気に泳いでいた

Dscf3431 水溜りは

冬になり

透きとおっています。

水底には

カワニナ

移動した跡が

Dscf3430 見えるだけです。

きっと

メダカ達

この冷たい水の中で

じっと春が来るのを

待っているんでしょうね。

内田の風

2009年1月22日 (木)

地殻観測所

内田小学校のプールの横に

Dscf3446 市原

地殻活動

観測施設と

書かれた

建物が建っています。

この建物の下には井戸が掘られて

観測機械が埋められいるようです。

Dscf3447 また建物には

GPSのアンテナが

付いています。

この観測所で

地殻のひずみなどを

観測しているんでしょうか?

内田の里はちょど千葉県の真ん中

へその部分にあるので

地殻の観測に適しているんでしょね。

内田の風

2009年1月21日 (水)

くろぬり

先週の土曜日、桜川さんが

Dscf3418 トラクターの後ろに

くろぬり機を付けて

くろぬりをしていました。

桜川さんは

これまで鍬で

くろぬりをしていたのですが

Dscf3421 去年腰を痛めたので

機械の購入を

決めたそうです。

くろぬりの様子を

近くで見ていると

面白いようにくろ付けがされていきます。

この機械の仕組みを考えた人は

すごいなと思いました。

そして我が家の田んぼのくろも

この機械で付けてもらうことにしました。

Dscf3457 その日の夕方には

くろぬりが

されてました。

桜川さん

ありがとうございました。

内田の風

2009年1月20日 (火)

冬本番

内田の里は冬本番を迎えたようです。

Dscf3404 先日

三島会の田んぼ沿いの

道を歩いていると

山から絞れた水が

つららとなって

ぶら下がっていました。

Dscf3405 つららを

折って

食べてみましたが

美味しかったです!

子供の頃は

よくつららを食べていたな・・

内田の風

2009年1月19日 (月)

梅の花が!

驚きました!もう梅の花が咲いていました!

Dscf3451 土曜日

奥野のSさんの

お宅に伺った時

家の入り口に

植えられてある

梅の木を見ると花が咲いていたのです。

Dscf3450 Sさんは

この木が

植えられた場所は

日当たりが良く

暖かいから咲いたのではと

説明してくれました。

そして我が家に帰ってから

裏の梅の木を見ましたが

蕾は小さく開花はまだまだのようです!

内田の風

2009年1月18日 (日)

凍結

今朝内田の里は雨が降ったようで

朝起きると道路がうっすらと濡れてました。

Dscf3463 その雨が

この寒さで凍り

道路が凍結したようです。

国道409号の

市場では

凍結した道路で車がすべり

Dscf3464 バス停に

突っ込んだようです。

見に行くと

バス停は

メチャメチャに

なってました。

この時期雨上がりの早朝は

路面凍結に注意しなければいけませんね!

内田の風

2009年1月17日 (土)

火もし

今朝はすごく寒かったです!

朝外を見ると霜で真っ白になってました。

Dscf3434 午後

そばを栽培した

畑に行き

そばの枝の

火もしをしました。

そばはこのところ乾燥が続いていたので

きれいに燃えてしまいました。

Dscf3438 今、そば畑の隣の

すわの子農園も

きれいに耕されいて

きれいになっていますが

ちょっと寂しい風景となっています。

内田の風

2009年1月16日 (金)

コッコランド

コッコランドは鶏の天国です!

Dscf3375 この小屋には

ウコッケイと

アロウカナが

飼われています。

半年前

コッコランドは誕生し

Dscf3377

毎日

新鮮な卵を

産んでおります。

私も

コッコランドの主さんから

産みたての卵をいただきましたが

とても美味しかったですよ。

昔、我が家もコッコランドでした。

そのため、いまだに我が家の屋号を

鳥やんが」という人がおります

内田の風

2009年1月15日 (木)

よみがえる力

太陽の日差しはすごいです!

Dscf3363_2 内田は

寒さが厳しくなり

外は雪が降ったように

真っ白になります。

でも太陽が昇り日差しがさすと

霜は湯気を上げながら

見る見るうちに溶けていきます。

その光景を見ていると

太陽の光は冷たい世界から

生き物によみがえる力

与えているのかなと思います。

内田の風

2009年1月14日 (水)

切り干しダイコン

冬空の下、ご近所のSさんのお宅では

Dscf3366  庭先で

切り干しダイコン

ざるの上に

ひろがれて

お日様の光を

たくさん受けていました。

内田の里は1月に入り寒さも厳しくなり

空気も乾燥し

Dscf3368 こうして

ダイコンや

シイタケを

干している光景が

見られるようになりました。

そして、ダイコンと並んで

Dscf3369 干されていた

唐辛子の赤さ

だいだい色は

すごく印象的でした。

見るだけで

辛そうですね

内田の風

2009年1月13日 (火)

味噌作り

先日、Sさんのお宅で味噌作りが行われていたので

Dscf3331 懐かしく想い

写真を撮らせて

いただきました。

味噌作りは

Sさんの奥さんと

Kさんの奥さんが共同で作っていて

大きな釜で一斗の大豆(約15キロ)を一日かけて

ゆっくり煮込んでいくそうです。

Dscf3347 夕方には

大豆は茹で上がって

味噌桶に

練った大豆が入ってました。

そして、釜の中には

大豆から出た煮汁が溜まってました。

この煮汁がこの辺では「とうぞ」と呼ばれており

暖かいご飯にかけて食べるとすごく美味しいようです。

(自分はとうぞの臭いがちょっと・・なので

食べないので美味しさが分かりません。)

昔、内田の各家庭では冬になると

このように味噌作りをしていましたが、

今は見かけることが少なくなりましたね。

そして、我が家でも母が味噌作りをしていたことを

思い出しました。

内田の風

2009年1月12日 (月)

原木

今日も土曜日に引き続き

Dscf3371 原木(椎の木・ナラ)

運び出しを

行いました。

今日は

軽トラックで午前中に2台

Dscf3379 午後からは

3台分を

運び込む事が

できました。

今日はいつも炭焼きを手伝ってくれる

同じ町会のSさんが参加してくれたので

大変助かりました。

また土曜日に引き続き参加してくれた

会員の方には感謝いたします。

Dscf3382 原木は

土曜日と

今日の作業で

2窯分は

集まったと思います。

これで原木集めは一段落したので

次は炭窯に原木と詰め込む作業に移ります。

原木詰めは25日(日)に行いたいと思いますので

会員のみなさんよろしくお願いいたしますね

内田の風

2009年1月11日 (日)

そば打ち

午前中、イルミネーションの撤去

Dscf3334 そば打ち

行いました。

イルミネーションは

昨年の11月より点灯し

星が落ちてしまったりと色々経験しましたが

何とか無事に終了することができました。

若総園さんには設置に続き撤去でも

大変お世話になりました。ありがとうございました。

そして撤去作業と平行して

Dscf3340 そば打ちを

自治会館で

行いました。

自分達で

そば打ちをするのは

一年ぶりだったので

Dscf3343 なかなか上手く

そばが出来ませんでしたが

参加してくれた会員から

「美味しい」という声が聞こえた時は

種まきから今日のそば打ちまでの苦労が吹っ飛びました。

Dscf3346 そして

会員の中には

そば打ち体験をし

麺打ちの難しさを

実感していました。

内田の風

2009年1月10日 (土)

炭焼き準備

今日は炭焼きの準備として

Dscf3318 原木運びをしました。

朝7時からの

作業でしたが

都合の付く

会員の方が参加してくれました。

急なお願いにも係わらず

集まって頂いた会員の方には

本当に感謝いたします。

Dscf3321 今回の原木は

昨年同様

若総園さんのご配慮で

いただけることになりました。

今日、運んだ原木は軽トラックで12台分もあり

すべて硬木(かたぎ)でしたので

良い炭が出来そうです。

そして明日は午前10時より

イルミネーション撤去」と「そば打ち」を実施します。

内田の風

2009年1月 9日 (金)

冬の景色

内田の冬は静かです。

Dscf4389 谷津の田んぼに

通じる砂利道は

通る人がなく

周りの草も枯れて

寂しさを感じさせます。

Dscf4410そして

夏、ホタルが

乱舞していた

水路は

枯れ葉が溜まって水を堰き止めています。

今、内田は一番静かな冬の景色となっています。

内田の風

2009年1月 8日 (木)

たくさん

田んぼのヘリに

Dscf4407 たくさん

どんぐり

落ちてました。

このどんぐり達は

春、田んぼに水が張られと

土と一緒に耕かされてしまうんでしょうね。

内田の風

2009年1月 7日 (水)

霜解け

冬の内田ではがけの岩肌が霜解けして

Dscf4419 崩れ落ちてきているのを

見かけることができます。

自分が子供の頃は

このがけで

駆け上ったりして遊んだ事を思い出します。

Dscf4420 この辺の岩は

軟岩なので

冬になると

少しずつ

崩れ落ちてしまいます。

いつかはこのがけは

崩れ落ちてしまうんでしょうね。

内田の風

2009年1月 6日 (火)

陽だまりの中で

陽だまりの中炭焼き小屋

静かにたたずんでいます。

Dscf4386 炭焼き小屋を

復元してから

1年経ちました。

これまでに

2回炭焼きをすることができ

皆さんから好評を得ています。

炭窯は年に一度は火を入れないと

いけないようですので

そろそろ次の炭焼きの準備をしたいと思います。

三島会の皆さん!よろしくお願いいたしますね。

その前にイルミネーションの撤去と

そば打ちを今週末に行います!

内田の風

2009年1月 5日 (月)

春を待つ

長い年末年始の休暇が終わり

今日から仕事始め です。

休暇が長く、ちょっと心配しましたが

なんとか仕事場に向う事ができます

Dscf4424 今、内田の谷津では

田んぼが

耕され

春を待つばかりと

なっています。

Dscf4403 そして

山すそでは

すみれ

春が来るのを

待ち遠しそうに咲いていました。

私も冬は寒く、野には花もないので

早く春になって欲しいなと思います。

内田の風

2009年1月 4日 (日)

日の出

長かった休暇も今日で終わりです。

Dscf4468 新たな気持ちで

出発しようと

米沢の森に行き

日の出

見てきました。

太陽が昇るとともに光が差し込み

その姿は神々しいものでした。

この日の出を見て

気持ちが切り替えられました。

内田の風

2009年1月 3日 (土)

エンジン音

正月、三が日は天気に恵まれていますね!

この一年がこの晴天のような年に

なってもらいたいなと思いながら

正月太りした体をなんとかしようと

三島会の田んぼがある谷津まで歩いて行ってみました。

Dscf4436 すると静かな谷津に

トラクターのエンジン音

が響いていました。

その音は

桜川さんが早くも田んぼを耕しているものでした。

Dscf4434 そして、桜川さんは

時間が有るからと言って

三島会の田んぼも

耕してくれました。

(感謝です!)

田んぼはきれいに耕され、今年の米作りの始動です。

三島会では、今年も美味しい「内田のホタル米」

作りたいと思います。

内田の風

2009年1月 2日 (金)

富士山

今日も天気に恵まれ

青空が広がっています。

Dscf4367 米沢の森からは

白くなった

富士山

きれいに見えています。

今、この富士山を見ながら

箱根に向けて

各大学のタスキをつなぐ

駅伝が繰り広げられています。

毎年恒例の駅伝ですが

様々なドラマがありテレビの前から離れませんね。

各大学を代表して走っている選手達に

応援を送りたいですね。

そして、このすばらしい眺望を造りだした

米沢の森の皆さんに感謝します。

内田の風

2009年1月 1日 (木)

明けましておめでとうございます!

静かな新年の朝となりました。

皆さん、今年もよろしくお願いいたします。

Dscf4358 新年を迎え

市場の

国道409号沿いでは

菜の花

咲き出しています。

Dscf4359 まだ花の数は

少ないですが

これから

どんどんと

花を咲かせると思います。

今年、皆さんにとって

この菜の花が増えるように

幸多かれと願います。

そして、自分は今年

町会の役員を引き受けることとなりますので

忙しい一年になると思いますが

皆さんのお力添えをいただきながら

町会の活動、三島会の活動

そして仕事に励みたいと思っております。

内田の風

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »