« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月

2008年10月31日 (金)

コケ

山の絞り水がにじむ岩肌に

コケが張り付いています。

Dscf3361 コケは

少しずつ

拡がって

いるんでしょうね。

今は青々としてますが

冬になると

色を変えるのでしょうか。

自分も

このコケ達のように

Dscf3363 この内田の地に

張り付いて

生きていくしか

ないようです。

そして10月は今日で終わり

今年も残すところ2ヶ月です!

内田の風

2008年10月30日 (木)

フウセントウワタ(風船唐綿)

道の脇の畑で面白い花が咲いていました。

Dscf3399 花の形は

ナスのように

花びらが

ひっくり返っていました。

そしてその実を見ると

Dscf3400 ほうずきのように

膨らんでいて

まわりに毛が生えています。

花の種類を調べてみると

フウセントウワタ(風船唐綿)ではないかと思います。

花は生け花などに使われるそうです。

そしてこの花はYKさんの畑に咲いていました。

内田の風

2008年10月29日 (水)

アキノキリンソウ

田んぼの土手で黄色の花が目立っていました。

Dscf3561 その花は

アキノキリンソウでした。

アキノキリンソウは

茎の先に

たくさんの花を付けています。

Dscf3563 そして

秋が深まるとともに

その色を濃くして

いるようでした。

内田の風

2008年10月28日 (火)

コウヤボウキ

山の中でちょっと変わった花を見つけました。

Dscf3462 早速

家に帰り

調べてみました。

最初は草の花と思い

調べてみましたが名前が分かりませんでした。

Dscf3463 そこで木の花で

検索すると

コウヤボウキの写真と

同じでした。

コウヤボウキの名前の由来は

高野山のお坊さんがこの枝を集め

ホウキにしていた事から付いたようです。

おもしろいですね!

内田の風

2008年10月27日 (月)

ムベの実

いつも通る田んぼに通じる道の脇で

Dscf3596 ムベの実

色付いていました。

このムベの棚は

YKさんの畑にあり

ちょうどYKさんの奥さんがいましたので

写真を撮りながらお話しを伺いました。

Dscf3595 ムベの実は

紫色に色付いていて

アケビの実とは

ちょっと違っていました。

また、ムベをここまで大きくするのは大変だと言ってました。

Dscf3597 お話しをしていると

ムベの実を食べてみればと

一つ採ってくれました。

ムベの実は

高栄養ということです!

じっくり味わってみます!

内田の風

2008年10月26日 (日)

そば脱穀

今日はそばの脱穀をしました。

Dscf3602 そばは

雨が降った後だったので

少し湿り気が

ありましたが

これ以上乾燥すると

実が落ちてしまいそうなので

脱穀をすることにしました。

脱穀はMSさんの

足踏み脱穀機を

Dscf3605 借りて行いました。

この足踏み脱穀機で

脱穀するのが

大変な作業で

始めのうちは

疲れてないので

回転数を

上げられるのですが

疲れてくると足で踏み込む事ができません

Dscf3612  私は作業の後半

3分もすると息が上がり

足の筋肉がパンパンになり

足に力が入りませんでした。

そして新しいユニホームを着て

足踏み脱穀機を囲んで記念撮影です。

Dscf3618 作業は2時間で終わり

脱穀した実は

家に持ち帰り

乾燥させることにしました。

来週は実を選別する作業を行う予定です。

それにしても来年は足踏み脱穀機に変わる機械を探さないと

体が持たないですね!

明日足が上がるか心配です

内田の風

2008年10月25日 (土)

そば乾燥

そばはおだがけをして乾燥させています。

Dscf3540 数日前は

天気が続いていたので

乾燥も進んでいましたが

木曜、金曜と

雨が降ったので戻ってしまったようです。

Dscf3543 今日

日差しが出れば

明日の脱穀は

出来ると思いますが

ちょっと心配です。

明日の朝、脱穀が可能か判断したいと思います。

作業は8時より

そば畑で行う予定ですので

会員の皆さんよろしくお願いします。

内田の風

2008年10月24日 (金)

キノコの森

秋が深まり

Dscf3475 内田の山は

キノコの森

となっています。

山の中を歩くと

キノコがあちらこちらで

Dscf3477 ニョキニョキと

落ち葉の中や

くちた木から

様々な形をしながら

出ています。

Dscf3484_2 なかには

不思議な形をした

キノコ?がありました。

内田の里では

今、たくさんの種類のキノコが見られます。

内田の風

2008年10月23日 (木)

赤く

秋が深まり内田の里では

Dscf3322 色々なものが

赤く色付いています。

アキアカネ

体の赤が

鮮やかに見えます。

Dscf3325そして 目を

山に移すと

緑の葉の中で

真っ赤な実が実ってます。

その近くでは

Dscf3328 ジョロウグモ

巣を張り

獲物がかかるのを

じっと待っています。

クモの赤色と黄色は

日差しの強かった夏よりも濃くなったようです!

秋、昆虫、植物は命を燃やしているようです。

内田の風

2008年10月22日 (水)

出来ました!

三島会の新しいユニホームが出来ました。

Dscf3532 昨日

作製を依頼してあった

ユニホームが

届きました。(うれしいです

三島会ではTシャツを作りましたが

秋になり上着が必要となったので

Dscf3533 新しくユニホームを

作ることにしました。

色はグリーンとし

文字は白で

プリントをしてもらいました。

ユニホームはいい感じでできたなと思っております。

これで冬に向けて

Dscf3535 屋外での

活動時に

着ることができます。

新品のユニホームは

今週末から会員の皆さんに配布しようと思います。

これからもユニホームに負けないように

活動を続けていきたいです!

内田の風

2008年10月21日 (火)

サラシナショウマ

山すそのあまり日が当たらないところで

Dscf3307 白い棒状の花が

飛び出ていました。

花は春に咲く

オカノトラオと似ています。

花の種類は何かと調べてみると

Dscf3312 サラシナショウマ

かなと思います。

この花にいたもので

イヌショウマというのが

あるそうです。

花の柄は細かい花がたくさん付いて

ハチが蜜をせっせと集めていました。

サラシナショウマは名前も面白いですが

花の形も特徴がありますね!

内田の風

2008年10月20日 (月)

ゲンノショウコ

ゲンノショウコは薬草として知られています。

Dscf3128 花は

数ミリで

とても可愛らしいです。

ゲンノショウコを

漢字で書くと「現之証拠」となるそうです。

Dscf3129 ゲンノショウコは

下痢止めの

薬草として

利用されていました。

(知りませんでした

また、はじけた実の形が

神輿の屋根に似ていることから

ミコシグサという名もあるようです。

そして東日本では白い花が多く

西日本では赤い花が多いそうです。

面白いですね

内田の風

2008年10月19日 (日)

そば刈り取り

今日、そばの刈り取りを行いました。

Dscf3440そばは 8月に種を蒔いてから

9週目

刈り取りとなりました。

昨年は11月に

行ったので、今年はだいぶ早い刈り取りとなりました。

Dscf3446 刈り取りは

そばが倒れてしまったので

全て手で刈り取りました。

皆さん色々と

話をしながら作業を進めてくれました。

Dscf3444途中休憩を入れ

作業を進め

8時から始めた

刈り取りは

2時間程度で終わりました。

Dscf3447 刈ったそばは

会員の所から

竹を切り出し

おだがけを造り

一週間乾かすことにしました。

そばの刈り取った量は昨年と比べるとだいぶ多く

けっこうな量となりました。

Dscf3451 刈り取ったそばは

会員の手で

どんどんかけられていきます。

おだがけを造る事は

久しぶりだったので皆でわいわい言いながら

昔を思い出しながらの作業でした。

Dscf3453 そして

作業を終え

おだがけの前で

記念撮影です。

今日は手作業での刈り取りで大変でしたが

会員の皆さんの協力で無事収穫ができ

すごく感謝しております。

Dscf3457 来週は

いよいよ脱穀です。

どの位収穫できるか

すごく楽しみです。

脱穀も会員の皆さんのご協力をいただきますので

よろしくお願いいたします。

(作業は大変でしたが、皆で並びながらの作業で

会話もはずみ楽しかったです。

そしておだがけも行え昔を思い出す事ができました。

そばは粉を買った方が早いかもしれませんが

こうして会員とのコミュニケーションが取れることが

大きな収穫ではないかと思いました。

内田の風

 

2008年10月18日 (土)

落葉

気が付くと自治会館の桜が

Dscf3424 落葉していました。

春この桜の下で

花見をしたのですが

秋が深まり全ての葉が

きれいに落ちてしまいました。

桜は他の落葉樹よりも早く葉が落ちてしまうのでしょうか?

Dscf3431 そして

桜の枝を見る

ちいさな芽が

付いていました。

桜は冬の先、春に向けて準備をしているんですね。

自分も先を見ながら行動したいなと思いますが

なかなか出来ませんね

明日はそばの刈り取り作業があります。

自治会館午前8時集合です

会員の皆さんよろしくお願いいたします。

内田の風

2008年10月17日 (金)

イヌホウズキ

花びらがそっくり返った花がありました。

Dscf3067 イヌホウズキ

です。

別名は

バカナスとも

言われています。

名前にイヌが付いているので

Dscf3068 どうにも

ならないんでしょうね。

花が咲き終わった所には

ちいさな実が付いてました。

バカナスという名前のとおり

花も実そして葉の形がナスに似てました。

それにしても内田の里には

まだまだ知らなかった植物が

たくさんあります。

がんばって勉強しようっと

内田の風

2008年10月16日 (木)

だいたん

トノサマバッタが真昼間、道の真ん中で

Dscf3046 だいたんに

ペアリング

です!

体の大きい方が

メスでしょうね。強そうです!

ちょっと二人の世界にお邪魔したようです

スイマセンネ

内田の風

2008年10月15日 (水)

ヤブマメ

ヤブの中でツル性の植物が花を咲かせています。

Dscf3054 花を見ると

なんとなく

豆系の花かなと

思ってました。

ネットで調べてみると

ヤブマメ」と思えます。

Dscf3057 花が

咲き終わると

さやが出来るようです。

今度、さやが実った時に

写真を撮ろうかな

内田の風

2008年10月14日 (火)

トリカブト

内田の里にもトリカブトが咲いていました。

Dscf3368 20年前ぐらいかな

仕事の関係で

現場を見に行った時

すごくきれいな花が咲いていたので

摘み取って職場に持って帰り飾ったところ

「これはトリカブトだよ!」と言われたことを覚えています。

それ以来の再会です!内田ではトリカブトは

Dscf3370 見られないと

思っていました。

トリカブト(鳥兜)は

舞楽のとき

楽人・舞手がかぶる兜に

花の形が似ていることから名前が付いたようです。

そして有名になったのがトリカブト殺人ですね

ちょっと恐い花ですがとてもきれいな花でした。

内田の風

2008年10月13日 (月)

どうしよう!

今日そば畑を見に行くと

Dscf3412 そばの実が

だいぶ付き

花も咲き終わりそうです。

そろそろ刈り入れを

考えなければいけませんが

Dscf3408 いつにしようか

すごく悩んでしまいます。

今度の日曜日で

そばは種を蒔いてから

63日目となります。

その次の週だと遅いような気がするし

どうしよう

そして倒れているそばを見ると

去年より収穫はすくなさそうです

内田の風

2008年10月12日 (日)

きのこ

今朝、我が家と隣のお宅の境にある切り株の周りに

Dscf3405 たくさんの

きのこ

出ているのを

見つけました

名前は分かりませんが

切り株を中心に3mぐらいの範囲に

Dscf3404 きのこが

密集して

生えています。

このきのこは

食べられるのでしょうか?

去年はこのようにきのこは

出ていなかったと思います。

内田の風

2008年10月11日 (土)

激痛!

昨日からお腹が痛く、また尿路結石かなと思ってました。

来ました今朝4時ごろ激痛

お腹と腰にすごい痛みです。

早速、以前もらってあった座薬を入れても効きません

妻は救急車を呼ぶかと言いましたが

我慢することにしました。

でも痛みはどんどん増します

病院は明日から連休に入ってしまう

Dscf3302 もう病院に

行くしかありません。

いつもお世話になっている

病院へ直行

病院に着き待合室の長イスに寝て

診察が始まるのを待ちます。

その間も痛みは和らぎません

いつ診察が始まるかとやきもきしていると診察が始まりました。

私は一番で診てもらい「左の腎臓が痛いです~」と

腰をかがめながら必死で先生に訴えました。

先生は「超音波(エコー)とレントゲンを撮ってみましょう」と言いました。

エコーを撮るのに移動するのですが痛みで真っ直ぐ歩けません!

体を曲げながらやっとエコー室に行き映像を撮りました。

私は「左の腎臓が痛いです!」とここでも訴えます!!!

エコーの先生からは「左の腎臓が腫れてますね」と言われました。

次はレントゲンを撮りに1階に移動しましたが

撮り終える頃になると痛みが少し弱くなりました。

そしてまた診察室に行き先生からの診断です!

「レントゲンで見ると石が膀胱近くにありますね

大きさは5ミリ程度!これを手術で取るか

自然に排出するかどちらかですね」

私は「これまで石が何回かできましたが自然に出ていたので

そうしたいです」と訴えました。

「手術すれば痛みはすぐ取れますが

入院や尿道から器具を入れるので後々の事を考えると

自然に出すようにしましょう。痛み止めの薬と座薬を出します」

ということになりました。

とりあえずこの痛みの原因がハッキリしたので良かったですが

痛みは波のように押し寄せてきます。

今は、痛み止めを飲み座薬も入れたので楽になりました。

人生何十年生きていると石が体の中に出来てしまいます。

体質かも知れませんがこうして数年毎に左右の腎臓から交互に

石が出てきて私に激痛をプレゼントしてくれます。

どうせ石が出来るならダイヤモンドならいいのですが

私の石の成分はシュウ酸カルシュームで何もならないです。

さて、この痛みの原因となっている石は

いつ出てくるのでしょうか?

内田の風

2008年10月10日 (金)

キバナアキギリ

草の中で黄色の花を見つけました。

Dscf3138 花は

キバナアキギリ

でした。

キバナアキギリは

花の先から

紫色をしたものが

出ていますが

ヘビの舌みたいに

見えます。

Dscf3143 中部地方から

近畿地方では

黄色ではなく

紅紫色の花を付ける

アキギリが

あるそうです。

この花は

ちょっと木陰の所をさがすとありますよ。

内田の風

2008年10月 9日 (木)

行灯祭りです!

今日は三島神社の祭礼が執り行われます。

秋のお祭は行灯祭とも言われ

Dscf2743 神社の鳥居と参道

そして国道沿いに

行灯が飾られます。

(写真は昨年撮影)

三島会では夕方6時30分に参拝する予定です。

都合の付く会員の方は是非参加してくださいね

内田の風

2008年10月 8日 (水)

カモフラージュ

里道を歩いていると

ガサガサと音がしていました。

Dscf3255 その音源は

カマキリに

トンボがつかまり

必死に逃げようと

羽をバタつかせていたのでした。

カマキリはまるで木の枝のように

カモフラージュをして

Dscf3257 獲物が

近くに止まるのを

動かず

待っていたのでしょうか。

トンボを見たときは

くもの巣に絡まっているのかと思いました。

カマキリがそこにいるとは気が付きませんでした。

カマキリはカモフラージュの天才です。

そしてバタついているトンボは

まるで・・の前であがいている自分に思えました。

内田の風

2008年10月 7日 (火)

山の幸

内田の里では山の幸が食べごろを迎えています。

Dscf3123 山すその

里道には

山栗のイガが

たくさん落ちて

中から熟した実が顔を出しています。

Dscf3085 そして

日当たりの良い

土手の上では

手のひら大に育った

立派なアケビが色付いています。

このアケビはもう少しで食べごろを迎えます。

Dscf3080 またヤブの中に

色付いた

山ぶどうの実を

見つけました。

このぶどうはちょっと食べられませんが

鳥たちには喜ばれるのではないでしょうか。

今、内田の里は山の幸であふれています。

内田の風

2008年10月 6日 (月)

花の通学路

10月入り内田小学校の入り口の

通学路はコスモスなどがきれいに咲き

Dscf3021_2 花の通学路

となっています。

この花たちは

ご近所のSKさんが

丹精込めて育てたものです。

Dscf3023 島田橋の

ポケットパークと

フラワーポットと

花時計も

花が植え替えられ気持ちがいいです。

子供達は地域の皆さんの

暖かい心に包まれながら

きれいに咲いた花たちに見守れ

通学しています。

内田の風

2008年10月 5日 (日)

頑張った

今日の午前中、三島会のメンバーで草刈りを行いました。

Dscf3174 草刈りは

三島会の田んぼに

行く前に

自治会館の草刈りを済ませ

参加してくれた11人で

Dscf3177 一斉に

大きな

田んぼから

始めました。

草刈りは人手が多いと

Dscf3180_2 楽ですね。

そして

移動しながら

道路脇の

草刈りをしてから

もう一枚の田んぼも草刈りをしました。

この田んぼは今年限りということで

耕作させてもらったので

この草刈りが最後の作業です。

Dscf3184 休憩後は

道路沿いにある

休耕田の草が

道路に被っているのを

刈り取りながら帰ってきました。

Dscf3187 そして

最後に

三島神社

草刈りを

お手伝いしてきました。

これで9日の秋の祭礼の準備ができました。

ということで今日は草刈りを

頑張った日となりました。

参加してくれた会員の皆さんに感謝です!

9日は午後6時半から

三島神社にお参りしますので

みんさんよろしくお願いしますね!

内田の風

2008年10月 4日 (土)

そば畑は?

そばは台風13号の影響で倒れてしまってから

どうなっているか不安でした。

Dscf3011 今日、そば畑は

どうなっているかと

見てきました。

そばは倒れてから

伸びた部分は上を向いて花を咲かせいました。

Dscf3017 花の中では

実を付け始めた

ものもあります。

そしてたくさんのハチ達が

忙しそうにそばの花の蜜を集めていました。

今月末にはそばの刈り取りを行わなければ

ならないかもしれません。

今年、そばは倒れてしまっているので

手で刈り取らなければならないかも?

内田の風

2008年10月 3日 (金)

葉が広がる

大賀ハスの芽が伸び

Dscf2967 先っぽの方が

少し広がって

きました。

どうやら

葉が広がっているようです。

Dscf3008 種の方を見ると

もう一本

芽が出ていました。

大賀ハスは

一度水を切らして干からびてしまいましたが

何とか復活してくれたようです。

もう少ししたら大きな容器に

移植してあげようかな(^_^)

内田の風

2008年10月 2日 (木)

真っ赤

砂利道でアメリカザリガニが歩いてました。

Dscf2954 その体は

真っ赤です。

秋になると

ザリガニの体は

このように濃くなるのでしょうか。

春や夏の時期には

こんなに真っ赤にはなってないように思えます。

Dscf2955 ザリガニは

写真を撮っていると

後ずさりして

草の中に入っていきましたが

緑の草の中では更に体の色がきわだっていました。

内田の風

2008年10月 1日 (水)

お茶の花

朝から冷たい雨がしとしとと降っています。

そして、台風15号は関東から離れて

通るようで良かったです。

今日から10月、山の木々は紅葉の時期を向えます。

ゆっくり温泉でも行きたい気分です!

今、家の裏ではお茶の花が咲いています。

Dscf3000 お茶というと

若葉の頃

茶摘が注目され

花が咲くこの時期は

あまり注目されてないかもしれませんね。

Dscf2998 お茶の花も

あらためて見ると

意外ときれいだなと

思いました。

内田の風

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »