« 大賀ハス | トップページ | バチが当たるかな? »
諏訪神社の横では
まだ刈り取った稲を
竹のさおにかけて
自然乾燥させる
「おだがけ」がありました。
昔はみんなこうして「おだがけ」をして
脱穀し、わらも売っていました。
お米はこうして自然乾燥するのが
一番美味しいかもしれません。
遠い昔、母が庭いっぱいに
ムシロを拡げていた時が思い出されます。
内田の風
米はこうして おだにかけて 自然乾燥させるのが いいなと思いますが 手間隙もかかることから 難しいですね。 余裕があれば作ってみたいなと 思いますね。 内田の風
投稿: 内田の風 | 2008年9月18日 (木) 18時35分
見ました見ました!! 天日で乾燥した米は、美味いですよきっと!! でも、自分では出来そうもありません
なつかしくもあり うらやましさも感じる 光景ですね!!
投稿: よつはらいた | 2008年9月18日 (木) 07時22分
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
米はこうして
おだにかけて
自然乾燥させるのが
いいなと思いますが
手間隙もかかることから
難しいですね。
余裕があれば作ってみたいなと
思いますね。
内田の風
投稿: 内田の風 | 2008年9月18日 (木) 18時35分
見ました見ました!!
天日で乾燥した米は、美味いですよきっと!!
でも、自分では出来そうもありません
なつかしくもあり
うらやましさも感じる
光景ですね!!
投稿: よつはらいた | 2008年9月18日 (木) 07時22分