« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月

2008年8月31日 (日)

感謝!

今朝、我が家の田んぼに行くと

Dscf2612 稲が

刈り取られていました!

ビックリです!

昨日の夕方、自分が仕事に行っている間に

MSさんと桜川さんが稲刈りをしてくれました。

本当にありがたいです!皆さんに感謝です!

稲刈りが終わった後に夕べは雨が降りましたので

今日の稲刈りは難しかったかもしれません。

今日は刈り取ったのモミが乾燥する間に

Dscf2616 YKさんの

稲刈りを手伝いに

行きましたが

雨が続いて田んぼはぬかるんでいて

稲は倒れていたので4人で手で稲刈りをしました。

久々の大変な稲刈りになりました。

でも何とか3時ごろまでには稲刈りを終えることができました。

Dscf2633 そして稲刈りが終わってから

我が家のモミすりを行い

夕方には精米をし新米ができました。

明日の朝には我が家の新米が食べられますが

これも友人達のおかげです。

本当に感謝します!

内田の風

2008年8月30日 (土)

ゲリラ雷雨

今日も雨が降っています

この天気おかしいです!

昨日のゲリラ雷雨

Dscf2534 三島会の横の

里道が崩れ

土砂が田んぼに

崩れ落ちちゃいました。

以前にも崩れた所の前後で

前に4m後ろの方で6m崩れてしまいました。

Dscf2536 稲は

だいぶ倒れてきましたが

何とか踏ん張っています。

でもまたゲリラ雷雨があれば倒れてしまいそうです!

もう雨はいらないです!

早く明るい青空が見たいです!

農家の叫びです!!

内田の風

2008年8月29日 (金)

ガクアジサイ

今朝は雷と雨の音で目が覚めてしまいました。

テレビでは記録的大雨情報が出ています。

大雨による被害がないように

そして稲の被害がないようにと願うばかりです。

そんないやな想いを吹き消すように

今、内田の里では日差しを避けるように

Dscf2308 ガクアジサイ

咲いています。

この花を見ると

なんとなく涼しげになります!

Dscf2307 そして

イメージ

膨らませると

緑の中に開いた花火のように見えます。

こんな事を想いながら記事を書いていますが

やはり外の雨が気になります(>_<)

内田の風

2008年8月28日 (木)

ミゾカクシ

田んぼに向かう道で可愛らしい花が咲いていました。

Dscf2434 花の名前は

ミゾカクシです。

この花は繁殖力が

旺盛な植物でどんどん増え

溝も隠してしまう事から

このような名前が付いたようです。

Dscf2433 またこの花は

アゼムシロという

別名もあり

名前からしてすごく繁殖力がある

植物だということが良く分かりますね(^_^)

内田の風

2008年8月27日 (水)

けもの道

谷津にある休耕田では

Dscf2405 何かが

伸びた草を

かき分けるように

通った跡があるのを見かけます。

これは「けもの道」です。

そしてその道の先には

Dscf2407_3 土を掘り起こした

大きな跡が

あります。

どうやらイノシシの仕業らしいです!

内田の里ではイノシシの食害

出ていると聞きました。

三島会の稲は大丈夫かな?

心配です(>_<)

内田の風

2008年8月26日 (火)

一休み

水路沿いを歩いていると

Dscf2350 オニヤンマ

枝につかまり

一休みしていました!

(写真の真ん中の枝にぶら下がってます)

トンボ達は暑い日は山すその日陰などで

こうして休むのを見かけます。

アカトンボは強い日差しから身を守るため

止まった時にシッポを上げて日差しを受ける面を

減らすということを聞いた事があります。

暑い日は人もトンボも日陰で

一休みするのがいいのかも(^_^)

ここ数日は日差しがなくなり涼しい日が続いています(>_<)

Dscf2532 そして内田の風1号に乗って

国道を走っていると歩道に

このオニヤンマが落ちていました。

きっと交通事故にあったのだと思います。

交通安全を心掛けていますが

トンボまではよけ切れませんね(>_<)

内田の風

2008年8月25日 (月)

新米

友人のよつはらいたさんから

Dscf2523 丹精込めて育て

乾燥も丁寧いに仕上げた

コシヒカリ

新米をいただきました。

すごくうれしかったです!

我が家の稲刈りはまだなので

今年最初の新米です)

Dscf2527 新米を

升に入れて

写真を撮りましたが

とてもきれいなお米です!

早速今朝は新米をいただきました。

よつはらいたさんが気持ちを込めて

育て上げたお米はとても美味しく

新米独特のモチモチ感と食感です。

新米だけでごちそうになりますね!

そして昨日はSさんからは

Dscf2528 ももをいただきました。

新米

ももと

美味しいものをいただけた幸せな日でした。

内田の風

2008年8月24日 (日)

夏は何処へ

今日も曇り空で暑さはありません!

夏は何処へ行ってしまったのでしょうか?

それとも秋に入ったのでしょうか?

お昼の天気予報では

金曜日まで曇り空や雨マークがありました。

暑い日差しは戻らないかな?

Dscf2476 そんな天気の中で

そば畑では

そばの芽が順調に

育っています。

今日の午前中はそば畑で

ジョレンを使い土を寄せ作業を行いました。

Dscf2477 この作業をする事で

草の伸びは

少しは違ってくるのでは思います。

そば畑のそばの芽は秋を思わせる風に吹かれて

気持ちよさそうに小刻みにゆれていました。

内田の風

2008年8月23日 (土)

発芽

そばのがきれいに出ました!

Dscf2455 今年は

去年と比べて

発芽は上手くいきました。

種まきの前後に雨があったので

発芽の条件が良かったのだと思います。

Dscf2450 そばは

これから2ヶ月半で

収穫できると思います。

きれいに無事発芽して一安心です!

また楽しみが増えました(^_^)

内田の風

2008年8月22日 (金)

草の中の瞳

草の中で誰かが見ています。

Dscf2348 それは

蛾の羽の模様が

草の中の瞳

見えたからです。

本当に面白い模様ですね。

模様の形は天敵から身を守るため

このような形になったのでしょうか?

Dscf2349 風が吹くと

羽の裏側が見え

表とは違う

色と模様が見えました。

内田の風

2008年8月21日 (木)

クサガメ

三島会の田んぼの横の水路で

Dscf2364 クサガメ

歩いていたので

写真を撮りました。

この亀は2年位たっているのでしょうか?

先日我が家の田んぼにいた

今年生まれた亀よりひとまわり大きいかったです。

Dscf2365 亀は水路に

戻してあげましたが

上流へ上る習性があるのか

水路を登っていきました。

本当は堰に放してあげればよかったかな?

内田の風

2008年8月20日 (水)

あわれ

クモの巣にトンボがからまっています。

Dscf2283 自然の出来事ですが

こうして

ジョロウグモの巣

かかってしまったシオカラトンボの姿を見ると

あわれだなと思います。

でもクモからすれば

生きるためには必要な事です。

自然は色んなことを考えさせてくれます!

内田の風

2008年8月19日 (火)

アケビの実

山すその茂みの中でアケビの実

Dscf2236 大きく

膨らんで

来ています。

こうしてアケビの実を見ると

残暑が続いていますが

自然は秋の色に変わろうと

しているんだなと思います。

Dscf2352 そして三島会の

ホタル米

だいぶ色付いてきました。

内田の風

2008年8月18日 (月)

ムスジイトトンボ

多分ムスジイトトンボだと思います。

Dscf2279 田んぼの畦を

歩いていると

このイトトンボを

見つけましたが

被写体が小さいので

Dscf2281 カメラに

納めるのは

とても難しいです。

そして名前を調べるのも難しく

ムスジイトトンボセスジイトトンボの見分けは

とても難しいようです。

そんな訳で自分としてはこのイトトンボは

ムスジイトトンボとしました!

内田の風

2008年8月17日 (日)

草刈りとそばの種まき

今日は朝7時から

Dscf2389三島会の

田んぼの

草刈り

行いましたが

曇っていたので

Dscf2394  作業は比較的

楽に出来ました。

これで田んぼは

稲刈りを待つばかりとなりました。

Dscf2397 草刈りを終えて

そば畑に移動して

そばの種まきを行いました!

今年は、そばの種は

Dscf2401 すじ植えで

まいてみました。

昨年はカラカラの畑に

種をまきましたが

今年は雨が降った跡での種まきだったので

発芽は良いのではと思います。

Dscf2404 そばの種まき作業を終えて

畑の前で三島会のTシャツと

一緒に集合写真を撮り

今日の作業は2時間あまりで終わりました。

皆さんお疲れ様でした!

さて、そばは今年どの位取れるでしょうか?

内田の風

2008年8月16日 (土)

整地

朝、そばの種まきの準備として

Dscf2385 畑の整地

行いました。

畑は一度

トラクターで耕しておいたのですが

でこぼこがあったので整地してみました。

明日は午前7時から三島会の田んぼの草刈りを行い

その後そばの種を蒔きますので

会員の皆さん作業は多いですが

よろしくお願いいたします。

内田の風

2008年8月15日 (金)

バケツの中

バケツの中に虫が入っていました。

Dscf2255_2 それは

小さなコオロギでした。

コオロギは

どうやってバケツの中に入ったのでしょうか。

今度は出られなくなって

バケツの中を跳ね回っていました!

飛んで火にいる夏の虫

というのは聞いた事がありますが

これは

飛んでバケツにはまった夏の虫

でしょうかね?笑っちゃいますね!

コオロギは写真を撮ってから

逃がしてあげましたよ(^_^)

内田の風

2008年8月14日 (木)

秋の気配

暦で秋になったからでしょうか?

Dscf2110 草の中で

野菊

見つけました。

8月なると草の伸びも違ってきて

稲は収穫の時期となります。

内田の里は少しずつ

秋の気配

色濃くなってくるんでしょうか?

その内田の自然の中で

まだホタルが飛んでいます!

夕べホタルが飛んでいるか確認するため

ハス田の所に行ってみると

数は少ないですがホタルが飛んでいました。

内田の風

2008年8月13日 (水)

ハスの花

今日から旧盆です。

夕方にはご先祖様をお墓にお迎えに行きます。

そのお墓に向かう道の近くで

Dscf2251 ハスの花

咲いています。

ハスの花は

お盆にはとても似合う花ですよね!

Dscf2252 花を横から見ると

何枚もの花びらが重なり

形を作っているのが

よく分かります。

このハス田ではホタルもたくさん飛び交っていました。

今、ホタルからハスの花に変わり

ハス田沿いを通り過ぎる人の目を

楽しませています。

昨日、早稲の稲刈りが始まったようです!

内田の里は秋の収穫シーズンに突入です!

内田の風

2008年8月12日 (火)

達人

花の上にカマキリが止まっています。

Dscf2229 このカマキリは

花に誘われて

近寄ってくる虫を

捕まえようとこの場所にいるんでしょうか?

カマキリの体は葉の色と同じなので

虫達も気付かないのでは思います。

カマキリはカモフラージュの達人ですね

僕のカモフラージュは妻の前では

通用しません(>_<)

内田の風

2008年8月11日 (月)

白カボチャ

とても大きな白カボチャをいただきました(^_^)

Dscf2195 このカボチャは

Sさんが育てたもので

先月カボチャの花

として写真を撮っていたツルからとれたものです。

Dscf2197 早速

切ってみると

すごい肉厚でした。

そしてカボチャを煮て食べてみましたが

すごく美味しかったです。

食感はまろやかで適度な甘さがあり

まるでサツマイモを食べているような感じでした。

(Sさんごちそうさまでした!)

内田の風

2008年8月10日 (日)

国際化

夕べはトムとケントを迎えて楽しいパーティーを行いました。

Dscf2582 内田でも

国際化が進んでいます。

この写真は

Cさんのホームパーティーの一コマです。

Dscf2603 パティーは

トムとケント

ウェルカムパーティーとして

Cさんの庭で開催されました。

私達はカタコトの英語を駆使して

自分の気持ちを伝えましたが

上手く英語を話せなくても

精一杯気持ちを伝えれば

分かるのかなと思いました。

今回はとても貴重な経験を

させていただいたと思っております。

(Cさんありがとうございます!)

内田の風

2008年8月 9日 (土)

クモの巣

今朝三島会の田んぼを見に行くと

Dscf2217 稲穂の上に

朝日を受けて

輝いている

たくさんのクモの巣を見つけました。

Dscf2218 お昼間は

クモの巣にある

朝露も乾いてしまい

このように輝いては見えません。

このクモ達はこうして巣を張り

稲穂に近寄ってくる害虫をとらえて

守ってくれているんでしょうね。

クモに感謝です!

ホタル米はこうして自然の中で育まれ

稲穂を黄金色に変えようとしています。

内田の風

2008年8月 8日 (金)

アサガオ

アサガオが天を目指すように伸びています!

Dscf2557 このアサガオは

ご近所の

Sさん宅に

咲いているものです。

昨日の朝、回覧板を持っていたときに

Dscf2558 立派な

アサガオが

咲いていたので

写真を撮らせてもらいました。

アサガオを見ていると

子供が小学生の頃

花がいくつ咲いたか

観察していたことを思いだしました。

今、我が家の庭にはアサガオはありません。

ちょっと寂しいな!

アサガオは夏の朝日をたくさん受けて

大きく咲き誇っていました!

内田の風

2008年8月 7日 (木)

予感

今日は立秋です!

暦の上では秋になりましたが

暑さはこれからです!(負けないぞ!)

Dscf2177 先日栗の木を

見に行くと

たくさんの実

ついていました。

今年の秋、栗は豊作の予感がします(^_^)

Dscf2183 写真を撮った

栗の木は

倒れていますが

こうしてたくさんの実をみのらせています。

栗の木の生命力はすごいなと思いますね!

自分はこの木から勇気をもらおうかな(^_^)

内田の風

2008年8月 6日 (水)

ノコギリソウ

米粒のような小さな花をつけて

Dscf2102 咲いている

草があります。

花の下の

葉を良く見ると

ギザギザの形をしていて

Dscf2098 すごく特徴的です!

家で花の名前を

調べてみると

ノコギリソウでした。

名前はその特徴的な葉が

のこぎりの歯に似ているからついたようです。

セイヨウノコギリソウもあるそうです。

特徴のある花なので名前は覚えやすいですね!

人も特徴のある人や魅力のある人は

すごく記憶に残りますよね!

自分も人から

覚えてもらえるようになりたいな(^_^)

そして今日は広島原爆の日です。

この平和な日がいつまでも続きますように!

内田の風

2008年8月 5日 (火)

燃えるような花

緑の草むらの中で

Dscf2114 燃えるような色

花が

咲いていました。

ヒオウギです!

我が家の裏庭でも咲いていますが

こうして草の中で咲いていると

その色がひときわ目立つようです!

内田の風

2008年8月 4日 (月)

華やか

畑の隅で華やかに咲いている花があります。

Dscf2171 ダリアの花です。

紫色をした

大きな花は

見ている人の気持ちを華やかにしてくれます。

Dscf2173 この株は

何も手を

かけてないですが

毎年こうしてみごとな花を咲かせてくれます。

花に感謝デスね(^_^)

内田の風

2008年8月 3日 (日)

道普請

今日は町会の道普請(みちぶしん)でした。

Dscf2528 朝7時から

町会の半分の人が出て

それぞれ草刈り機を持参し

市道や里道に覆いかぶさっている草を刈り取っていきました。

今、休耕田が増えたことで

草刈りをする範囲も広がっています。

今後益々広がりそうです(>_<)

そして町会の作業が終わってから

Dscf2534 お盆が近いことから

共同墓地の

草刈りをしましたが

急な斜面での作業はけっこう大変でしたが

作業を終えて墓地はすごくきれいになりました。

(皆さんお疲れ様でした!)

Dscf2538 内田の里では

早稲の穂が

頭をたらしてきました。

来週には色付くと思いますよ。

内田の風

2008年8月 2日 (土)

ユニホーム

すごい!三島会のユニホームを作っちゃいました!

Dscf2187 皆が集まった時に

会のユニホームを

今日の内田の夏祭りに

間に合わせるように

作ろうということになったのです。

Dscf2189 背中と胸に

MISHIMAKAI

の名前と

カエルをプリントしてあります。

(モデルはメタボです(>_<))

キャラクターの選定理由は

三島会の活動を通して

自分を変える(カエル)

地域を変える(カエル)

ということで「カエル」としました。

ユニホームが出来ましたので

こらからは会の活動を

さらに充実していきたいと思います。

Dscf2191 ユニホームが

届いてない方は

ちょっと待ってくださいね!

今日は朝からユニホームの配布

その後そば畑をトラクターで耕し

夏祭りの準備をし

夕方には夏祭り本番となります。

皆さん夏祭りに来てね!

内田の風

2008年8月 1日 (金)

シモツケソウ

8月です!夏祭り、お盆、そばの種まき、稲刈り等々

忙しい月になりそうです!

夏バテしないようにガンバロー(^_^)

Dscf1997 先日

田んぼの道を

歩いていると

水路の脇にシモツケの花に似た

Dscf2000 花を見つけました。

この花は

シモツケソウ

でしょうか?

ピンクの小さな花は暑い日差しを避けるように

木陰の涼しいところでひっそりと咲いていました。

シモツケソウを見ていると

ちょっと清々しい気分になりました。(^_^)

明日は内田小学校の「夏祭り」です!

三島会では「やきそば」を担当し

祭りを盛り上げますので

会員の方の協力をお願いいたします!

内田の風

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »