« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月

2008年7月31日 (木)

カイツブリ

先日、谷津田の奥にあるため池に行ってみました。

Dscf2136 ため池の土手で

身をひそめていると

目の前を

カイツブリのヒナが通っていきました。

(写真で分かりづらいかもしれません!

カヤの葉の先に小さく写っています。)

ヒナはピイピイと鳴きながら泳いでいて

その近くでは親鳥が水にもぐり

小魚を捕まえて与えていました。

Dscf2140

対岸の倒木の上には

ゴイサギが

羽を休めていました。

ため池では水鳥が泳ぎ

トンボが水面ギリギリに飛び交い

平和な時が過ぎているなと感じました。

内田の風

2008年7月30日 (水)

アキノタムラソウ

昨日の午後、雷雨がありましたが

田んぼや畑にとって恵みの雨となりました。

ほんとうに良かったです!(^_^)

今、水路の脇ではお日様の光をたくさん受けるように

Dscf2013 唇型をした花が

重なるように

咲いている草を

見つけました。

早速、調べてみると

Dscf2017 アキノタムラソウ

分かりました。

名前にはアキノ(秋の)

と付いていますが

この時期から秋まで花を咲かせるようです。

まだまだ花を楽しめそうですね(^_^)

内田の風

2008年7月29日 (火)

カタバミ

暑い中、桜川沿いは日陰もあり

とても気持ちがいいです!

Dscf2003 目線を下に向けると

小さなカタバミの

黄色の花が咲いていました。

カタバミは可愛らしい花もいいですが

Dscf2002 ♡型をした葉が

集まっているのも

すごく可愛いらしいです。

何気ない小さな花ですが

ちょっと心を温かくしてくれます。

内田の風

2008年7月28日 (月)

ヤマユリ

今、内田の里では

Dscf1970 ヤマユリ

白い花が

きれいに咲いています!

花の近くによると

Dscf2105 独特な甘い香り

伝わってきます。

ヤマユリの中には

たくさんの花を付ける株があります。

ヤマユリは何年もかけて球根を大きくして

そしてたくさんの立派な花を咲かせるようです。

自分達の活動もヤマユリのように

実績を蓄え、力を付けて

少しずつ花を咲かせていきたいな(^_^)

内田の風

2008年7月27日 (日)

植木の剪定

午前中、庭の植木の剪定

Dscf2169 暑い中行いましたが

汗が額から

ボタボタと落ちてきて

けっこうきつかったです!(>_<)

家の前の垣根は

一部が病気になってしまい

葉が落ちてしまいました。

なんとかしなければなりません。

Dscf2165 そして

「内田の風」

が届きました。

これで3冊目となります。

Dscf2167 今回は

布地の表紙で

181ページあります。

これまでの2冊と違った出来上がりとなりました。

三冊の「内田の風」を通して

内田の四季三島会の活動

記録として見ることができ

とてもうれしいです!

内田の風

2008年7月26日 (土)

三島会の稲はがだいぶ出てきました。

Dscf2084 穂には

付いていました。

6月頃は生育が心配されましたが

Dscf2088 こうして

穂が出てきたので

一安心です。

近所の田んぼを耕作している

JSさんからは

「稲がいい色になったね!」

とほめられて、Dscf2074 うれしかったです!

早稲の穂

実が入ってきたのでしょう

少しずつたれてきました。

お盆過ぎには稲刈りになると思います。

内田の風 

2008年7月25日 (金)

ひまわり

我が家の前の土手でひまわりが咲きました。

Dscf2064 このひまわりは

去年植えた

ひまわりの種がこぼれて

自生したようで、一株だけ育ちました。

Dscf2070 夏を迎え

ひまわりは

次から次へと

花を咲かせています。

ひまわりは夏の青空に

似合う花ですね!

内田の風

2008年7月24日 (木)

電波塔

内田の里に新しい電波塔が建ちました。

Dscf2010 数週間前に

基礎工事を

していたのですが

看板を建てるのかなと

思っていたら

この電波塔が建ちました。

Dscf2007 塔の下の方には

プレートが

張ってあり

ドコモに関係する電波塔と分かりましたが

何のための電波塔でしょうかね?

夏空の下、新たな風景となりそうです。

内田の風

2008年7月23日 (水)

ペアリング

田んぼに居ると様々な事に出会います。

Dscf1842 写真は(拡大すると分かりますよ)

見づらいかもしれませんが

稲の葉にイトトンボが

ペアリング(交尾)して飛んできました。

ちょっと♡の形が崩れていますが(>_<)

単体で写真を撮ることはありますが

交尾したトンボを撮るチャンスは早々ありません!

それにしてもトンボの交尾は

とても不思議ですね(^_^)

多分前の方がオスで

メスがオスの腹部にある精子を

受け取っているんでしょうね?

田んぼではトンボやカエルなどの

生命の営みが繰り返されています。

田んぼを大事にしよっと!

内田の風

2008年7月22日 (火)

ハンミョウ

川原で色とりどりな虫がいました。

Dscf1923 ハンミョウです。

ハンミョウは

道端でも見かけ

人が近づくと前の方に飛んで行き

まるで道案内をしているような

行動を取る事から

「道教え」とも呼ばれています。

Dscf1938 ハンミョウの体は

ほんとうに

カラフルですね!

でもこのカラフルさから想像できませんが

ハンミョウはけっこうどう猛らしいですよ(>_<)

内田の風

2008年7月21日 (月)

梅干し

土用を前に、MSさんが漬けた梅

干す手伝いに行きました。

Dscf2059 30キロの梅を

ざるの上に

広げて

干していきます。

Dscf2068 そのうちの

一ざるを

我が家用に

もらってきて干してあります。

これから三日間かけて梅を干していきます。

美味しい梅干しができると思います。

Dscf2066 梅を干してから

三島会の田んぼに行くと

コシヒカリの穂が出てました。

今週末には稲穂が出揃うかもしれません!

米作りの最終章です!

豊作になるといいな(^_^)

内田の風

2008年7月20日 (日)

草刈り

今日は朝8時より三島会の田んぼの草刈りを行いました。

Dscf2040 草刈を始める頃には

雲も切れ

日差しがきつくなり

暑い中での作業でしたが

Dscf2043 大勢の会員の

協力により

あっというまに

草刈りは終了することができました。

Dscf2045 何でもそうですが

人の数が多ければ

仕事は楽にできますね!

草刈りを終えて

Dscf2047 水分を補給のため

日陰の涼しい所で

休憩をしながら談笑しましたが

会員のコミュニケーションをとって行くためには

こういう時間も大切だなと思いました!

内田の風

2008年7月19日 (土)

梅雨明け

ついに梅雨明けしてしまいました(>_<);

Dscf1968 我が家の田んぼは

水が干上がって

カンピンタンです。

土が白くなってしまいました!

Dscf1994 そこで

桜川さんにお願いして

近くの堰から

水揚げをしてもらいました。

Dscf1996 これで稲は

生き返り

良い穂が出てくると思います。

自分も昨夜のお酒が抜けて

頭がすっきりしていきましたが

この暑さには負けそうです!

Dscf1976 早稲が

植えられた

田んぼでは

稲穂が出揃いました。

梅雨が明け、内田の里は

いっきに夏を迎えました。

内田の風

2008年7月18日 (金)

ナスの花

ナスの花を撮って見ました。

Dscf1836 ナスの花は

咲いたときから

実がぶら下がるのを

考えているのでしょうか

下を向いて咲いています。

そして花は紫色で

実と同じ色をしています。

面白いなと思いますね。

この花が咲き終わり

立派な実を付けてもらいたいな(^_^)

内田の風

2008年7月17日 (木)

マツバボタン

夏を前に島田橋のポケットパークにある

Dscf1941 花時計の

マツバボタン

花を沢山付けるようになりました。

花時計の水やりはご近所のK君が行ってくれています。

大変助かっていますよ!

Dscf1940 花時計の周りでは

ひまわりも咲き出し

ポケットパークは

夏の花で彩られています。

この前を通る内田小の子供達は

もう少しで夏休みを迎えます。

楽しい思い出を沢山作って欲しいですね(^_^)

内田の風

2008年7月16日 (水)

ネジバナ

ネジバナ

Dscf1818 名前のとおり

ねじれながら

ピンクの花を

咲かせています。

ネジバナは色んな所で見かけますが

こうして水路と一緒に撮ると

涼しげに見えますね(^_^)

何気ない花ですが

とてもきれいだなと思います。

内田の風

2008年7月15日 (火)

田さくり

三島会の田んぼの田さくりを行いました。

Dscf1957 去年は

機械(溝きり子さん)で

溝を造ってもらいましたが

今年は手で稲の株を一株づつ移動しながら

溝を造っていきました。(腰が痛い(>_<))

この溝を作る作業を

こちらの方では「田さくり」と言っています。

これで稲刈り前の排水が

上手くできると思います。

Dscf1961 初夏を迎え

内田の里は

稲が順調に育ち

一面緑のじゅうたんになっています。

内田の里ではあと一ヶ月すると

早稲の稲刈りが始まりそうです!

今年の稲の出来はどうなるでしょうか?

内田の風

2008年7月14日 (月)

ウツボグサ

砂利道の真ん中で咲いている花を見つけました。

Dscf1882 ウツボグサです!

紫色した

くちびる型の

小さな花が咲いています。

ウツボグサは車のタイヤにひかれず

根性で花を咲かせています!

Dscf1883 花を見ていると

花と同じぐらい

小さなハチ

蜜を集めに来ています。(写真を拡大すると分かります)

この花はこれからも

ここで咲き続けられるといいですね!

内田の風

2008年7月13日 (日)

驚き!

昨日の夕立が過ぎてから

我が家の田んぼの草刈りに行くと

Dscf1950 隣の田んぼの稲に

クワガタが止まってました。

クワガタは

クヌギなどの木に

止まっているのを

見たことがありますが

稲の葉を一生懸命に登っているのを

見たのは初めてです!驚きです!

多分移動のため飛んでいた時に

急な雷雨により田んぼに落ちたのかな(^_^)

このクワガタがいる自然の中で

米作りができることを幸せに思います!

Dscf1944 内田の里では

最初に植えた稲が

を出してきました。

この田んぼ稲ははお盆前に

稲刈りをするんでしょうか?

今、内田の里は

夏へ向けて歩みだしているようです。

内田の風

2008年7月12日 (土)

涼を求めて

今日は梅雨明けを思わせる天気です!暑いです!!

畑に行った帰り

Dscf1906 島田橋から

内田川を見ると

オイカワ(ヤマベ)

沢山泳いでいる姿が見えました。

そこでオイカワを捕まえようと

網を持って川に入ってみました。

Dscf1931 オイカワは

すばしっこく

捕まえることは

出来ませんでしたが

久しぶりに

内田川に触れる事ができてうれしくなりました。

川の中は涼しい空気に包まれ

水の流れる音と遠くで鳴く蝉の声が聞こえてきました。

心も体も涼しくなった気分でした。

内田の風

2008年7月11日 (金)

カボチャの花

カボチャの花

Dscf1832 ハチが集まっています。

ハチはたくさんの

花粉をつけています。

このハチがカボチャの受粉を

助けているんでしょうね!

Dscf1828_2 カボチャの花は

次から次へと

咲き出し

そして大きな実をつけていました。

花と昆虫はお互い助け合いながら

生きているんですね!

自分も仲間と助け合いながら

楽しく過ごしていきたいな(^_^)

内田の風

2008年7月10日 (木)

コマツナギ

田んぼの横にある水路

Dscf1867 コマツナギの花

咲き出しました。

花はピラミッドのように

小さな花が積み重なっています。

Dscf1863 この花が

咲き終わる頃には

梅雨明けとなるんでしょうか?

花越しに水路を見ていると夏の景色ですね!

水路の水はとても冷たいですよ!

内田の風

2008年7月 9日 (水)

すごい友人

内田地区に住んでいるすごい友人SCさんがいます!

Dscf1892 今回SCさんが

イングランド

リーズ大学の研修生として

リーズ市に一年間滞在していた時

見聞きしたことや資料をもとに

ヨークシャーをとおして見た

イングランドの歴史や文化を紹介した

「ヨークシャーの丘からイングランドを眺めれば」上・下

2冊の本を自費出版しました。すごいです!

そして、挿絵はすべてSCさんの

Dscf1897 鉛筆画と

手書きのイラストです。

挿絵を作成するのに

本文と同じぐらいの労力を費やしたそうです。

そんなすごい友人を誇りに思います!

この本に興味のある方は連絡下さい。

本の価格は1冊¥3400Eです!

SCさんの家の廊下には

沢山本が積まれているようです(>_<)

ご協力お願いしますね!

内田の風

2008年7月 8日 (火)

オカトラノオ

今年もオカトラノオ【岡虎の尾】が咲いているか

去年見つけたところに行ってみました。

Dscf1736 すると

山すそで

小さな白い花を

沢山咲かせているオカトラノオ

見つけることができました。(^_^)

Dscf1845 しかし、あたりを見渡すと

この花だけです。

花の株が

少なくなっているんでしょうか?

ちょっと心配です!(>_<)

内田の風

2008年7月 7日 (月)

ムラサキシキブ

枝の先に紫色をした小さな花が咲いています。

Dscf1743 ムラサキシキブの花

でしょうか?

ムラサキシキブは

秋になると紫色の小さな実を沢山付けます。

Dscf1744 ムラサキシキブと

良く似た花で

コムラサキがあります。

違いを見比べると

この花はやはりムラサキシキブだと思います。

花の名前を調べると色々と勉強になりますね!

さて、今日は七夕です!

今夜は星空が見えるかな?

そして織姫と彦星は会えるかな!

内田の風

2008年7月 6日 (日)

草刈り

梅雨明けしてしまったんでしょうか!

すごい蒸し暑さです!

夜寝ていても汗が吹き出てしまいます(>_<)

そんな暑さを避けるように

Dscf1873 朝5時に起きて

休耕田の

草刈り

行ってきました。

朝のうちは曇りでしたが

草刈りが終わるごろには

強い日差しがさしてきました。

これからの草刈は暑さとの戦いです!

暑さに負けないように

頑張ろうーっと(^_^)

内田の風

2008年7月 5日 (土)

師匠の畑

三島会の田んぼの近くに

Dscf1850 炭の師匠の畑

があります。

畑には

カボチャスイカが植えられてあります。

スイカハクビシンに食べられないようにと

ネットが張ってありますが効き目はないようです(>_<)

Dscf1853 畑の一角には

キーウィの棚があり

沢山の実が付いていました。

甘夏の実もあり一個いただきましたが

とても美味しかったです!

Dscf1857 そして、トウモロコシの横には

キビも育ってます。

師匠の畑は家の近くにもあり

収穫した野菜は国道沿いの産直で販売しています。

師匠は「畑を管理していくのは大変だよ

と言ってました。

内田の風

2008年7月 4日 (金)

きゅうり

裏の畑に植えたきゅうりが花を咲かせています。

Dscf1730 花はちょっと痛んでますが

花の後ろには

もうきゅうりとして

実が出来ています。

Dscf1731 つるの下の方では

小さなきゅうりが

ぶら下がってます。

もう少ししたら収穫できます!

早く、自家製のきゅうりが食べたいな(^_^)

内田の風

2008年7月 3日 (木)

94歳

Sさんのおばあさん94歳です!

Dscf1813 昨日アップした

落花生畑

耕作している

おばあさんです。

おばあさんに「失礼ですがおいくつですか」と尋ねたら

「94歳ですよ」と笑顔を見せながらお答えくださいました。

おばあさんは今日も畑の草を取りに来たようです!

ちょっと腰は曲がってしまいましたが

すごく元気です!

「自分もおばあさんの歳まで生きられるかな?」と言ったら

「今の人たちは生きられますよ。60歳になっても皆若いよ!」

やさしく答えてくれました。

私もおばあさんのように

笑顔がすてきな人になりたいな(^_^)

内田の風

2008年7月 2日 (水)

落花生

田んぼへ行く途中に

いつもきれいに管理されているがあります。

Dscf1779 今この畑では

落花生が蒔かれ

芽が出てきています。

落花生の芽

Dscf1780 きれいに耕された畑で

すくすくと育っています。

畑はきれいに管理されていて

草一本も出ていません。

見ているだけでも気持ちがいいですね!

それに比べ我が家の畑は

草が伸び放題です・・・(>_<)

畑はSさんのおばあさんと奥さんが管理しています。

おばあさんはもう90歳を超えていますが

天気の良い日は畑や田んぼの手入れをしています。

すごいおばあさんです!いつまでも元気でね!

今度写真を載せたいな(^_^)

内田の風

2008年7月 1日 (火)

ユリとトンボ

今日から7月!もう少しで夏を迎えます!

梅雨に負けないように頑張ろうっと!

Dscf1752 そんな事を思いながら

山沿いの道を歩いていると

ユリのつぼみに休むためでしょうか

トンボがちょこんと止まっていました。

このつぼみもやがて真っ白な花を咲かせるんでしょうね!

Dscf1766 そして三島会の田んぼでは

稲の葉に止まっている

トンボもいます。

このトンボは

ウスバキトンボでしょうか。

今、内田の里では夏を前に

沢山のトンボが飛んでいます。

内田の風

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »