« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月

2008年6月30日 (月)

カエル

今日で6月が終わり、半年が過ぎてしまいます(>_<)

半年がアット言う間です。(歳を取ると益々そう感じますね!)

Dscf1701 今、内田の里では

オタマジャクシから

カエルへと変体する姿を

田んぼや水路で多く見かけます。

Dscf1703 カエルは

オタマジャクシの時はエラ呼吸

カエルになると肺呼吸

大きな変化をします。

そして尾ひれで泳いでいたものが

手足が出てやがて尾は無くなり

体の形を変えてしまいます。

明日から7月です!

自分もカエルのようにはいかないけれども

少しずつ自分を変える努力をしていきたいです!

内田の風

2008年6月29日 (日)

オモダカ

今日は三島会の田んぼの草刈

予定していましたが雨のため中止です(>_<)

Dscf1755 今、三島会の田んぼでは

雑草のオモダカ(クワイ?)が増え

稲の株の間から葉が出て

ちょっと田んぼの見栄えが悪いです。

中には花を付けたものがあります。

Dscf1756 花は白く可愛らしいですが

このままだと

田んぼの栄養分を

吸い取ってしますので何とかしなければなりません。

今日、会員の皆さんにこのオモダカを

取ってもらおうと思っていたのですが

雨で出来ません・・・・

昨日少し除草したのですがまだまだあります。

時間を掛けて取るしかないようです。

内田の風

2008年6月28日 (土)

田さくり

今日、我が家の田んぼの田さくりを行いました。

Dscf1721 田さくりは

田んぼの中に

排水用の溝を

造ることを言います。

昔は稲の株を移動して溝を切っていましたが

今は株の間の土を手で切り

取り除いていきます。

写真は取り除いたドロを稲の外側に置いたところです。

Dscf1720 田さくりを終えて

田んぼの水を抜き

中干しをはじめました。

中干しは田んぼを乾かし

土の表面に亀裂を入れることで

稲の根張りを良くし土に酸素を入れる

大事な工程です。

そして田さくりしておくことで

稲刈りの時に田んぼの水はけを

良くする効果もあります。

稲は田植えから2ヶ月を過ぎ

順調に育っています(^_^)

秋が楽しみだな!

内田の風

2008年6月27日 (金)

アマガエル

梅雨、アマガエルの天下です!

Dscf1587 一匹の

アマガエル

湿った岩肌

張り付いています。

Dscf1588 アマガエルは

垂直な岩肌も

ピタピタ

吸盤のついた足で登っていきます。

このジメジメとした梅雨

アマガエルにとっては

最高の季節なんでしょうかね?

内田の風

2008年6月26日 (木)

臭いに誘われて

アスファルトに鳥の糞が落ちていました。

Dscf1594 その糞のまわりに

ゴイシシジミ

止まっています。

ゴイシシジミは鳥の糞の

水分を吸い取っているようでした。

写真は1頭だけしか映ってませんが

少し前はたくさんのチョウが

糞の周りに集まっていました。

チョウは糞の臭いに誘われて

集まったのでしょうか?

以前、チョウはアンモニアの臭いを

好むと聞いたような気がします。

鳥の糞はこうして他の生物のために

役立っているのでしょうね!

人間は他の生物の役に立っているのかな?

内田の風

2008年6月25日 (水)

ショウジョウトンボ

全身、真っ赤なトンボ

Dscf1651 砂利道に

止まっています。

ショウジヨウトンボでしょか?

頭からシッポまで

本当に真っ赤です。

アカトンボというと

アキアカネを思い出しますが

この時期にもアカトンボが

飛んでいるんですね!

内田の風

2008年6月24日 (火)

エボシグサ

水路の横で黄色花が咲いています。

Dscf1644 花の名前は

エボシグサです。

花の形が

烏帽子(えぼし)の様な

形をしていることから付いたようです。

Dscf1640 エボシグサは

刈り取られずに

水路に張り出すように

つるを伸ばし小さな花を咲かせています。

梅雨のあいま

水路を流れる水音

エボシグサの黄色い花

とても清々しかったです!

内田の風

2008年6月23日 (月)

ホタルブクロ

夕べもけっこう雨が降り

今朝田んぼを見に行くと

どこの田んぼも水をいっぱい貯めていました。

これから梅雨の後半

被害が無いようにと願うばかりです。

そんな中、内田の里では日没になるとホタルが舞います。

Dscf1418 そのホタルを

待っていたかのよう

ホタルブクロの花

一斉に咲き誇っています。

里では昼間はホタルブクロの花

Dscf1419 夜はホタルの光

両方が楽しめます。

そんな豊かな自然

感謝するとともに

いつまでも守っていかなければと思います。

内田の風

2008年6月22日 (日)

満水

夕べの雨で三島会の田んぼは

Dscf1686 満水となり

みのてから

あふれるように

水が勢い良く流れています。

三島会の田んぼは谷津の一番下にあるので

中干しをしている上の田んぼから

どんどんと水が流れてきます。

Dscf1687 三島会の田んぼは

ドロオイ虫の食害による

ダメージから回復して

青々してきました。良かった(^_^)

来週にはこの田んぼも中干しが

出来るのではないでしょうか。

内田の風

2008年6月21日 (土)

うめの実

今日は雨がやんでいる間に

Dscf1672 うめの実

取りました。

うめの実は

大部分が熟して

落ちてしまいましたが

Dscf1681 残っている実を

一つずつ枝から

もぎ取りました。

うめの木は家の裏と畑にあり

2本の木から31キロの梅の実が収穫できました。

Dscf1684 このうめはMSさんが

梅干を作るのに

使っていただきます。

早速、うめの実は水に

一晩つけてアク抜きをしました。

美味しい梅干が出来るといいな!

そしたら少しいただこうかな(^_^)

内田の風

2008年6月20日 (金)

スイカズラ

ひな祭りの雛人形のように

Dscf1331 可愛らしい花が

二つ並んで

咲いています。

どの枝を見ても

Dscf1333 仲良く

二つの花が

並んでいて

とても面白いですね(^_^)

花はスイカズラです。

花は蜜があるので

近づくと甘い臭いが伝わってきます。

何か、その臭いを嗅いでいると

ちょっぴり初恋を連想させます。

自分だけかな?

内田の風

2008年6月19日 (木)

ツルマンネングサ

道端で黄色い星を見つけました。

Dscf1411 星の正体は

米粒ぐらいの

小さな花ですので

良く見ないと見過ごしてしまいそうです。

Dscf1410 花の名前は

ツルマンネングサ

中国原産の

帰化植物らしいです。

道端に咲く黄色い星が

とても可愛らしく思えました。

内田の風

2008年6月18日 (水)

ドクダミ

ドクダミ独特の臭いがしますね!

Dscf1390 ドクダミの葉は

梅雨に入り

その緑をより一層濃くし

白い花がすごくきれいに浮き上がってます。

ドクダミは別名をジュウヤクと言い

10種類の薬効があるということから

そのような名前が付いているようです。

このドクダミをドクダミ茶にして

飲んでいる方もいますね。

自分はドクダミ茶

チョット苦手かな(>_<)

内田の風

2008年6月17日 (火)

ベニシジミチョウ

ベニシジミチョウは内田の里に咲く

Dscf1416 黄色い花、白い花を

楽しむように

次から次へと

飛び回っていました。

そんなベニシジミは、

内田の里で一番の働き者でしょうかね(^_^)

内田の風

2008年6月16日 (月)

弱肉強食

内田の自然は人の心と体をいやしてくれます。

Dscf1658 そんなやさしい自然でも

壮絶な世界があるのを

思い知りました。

それは自分がイトトンボを見つけ写真を撮ろうとした時

横から虫が飛んできてイトトンボを横取りしてしまったのです。

Dscf1666 それはあっという間

出来事でした。

イトトンボはアブみたいな虫に

押さえつけられ身動きが取れません。

このイトトンボはきっと食べられてしまうんでしょうね!

自然はやさしさときびしさ両面があるんですね!

土曜日は岩手宮城地震がありましたが

ニュースの映像を見ると自然の力のすごさ、脅威を感じます。

内田の自然はいつまでもおだやかにと願うばかりです。

内田の風

2008年6月15日 (日)

サンボンヤリ

三島会の田んぼの一分で青々した所がありました。

Dscf1648 この部分は

肥料が効いたのかなと

思っていたら

なんと草が生えて稲より大きくなっていました。

草はサンボンヤリでまだまだ増えそうです。

ミズガヤツリを方言名でサンボンヤリと呼んでいます。

Dscf1649_2 そこでバケツを持って

草取りです!

サンボンヤリは

去年だいぶ取ったつもりですが

まだ残っていたんですね。

サンボンヤリはバケツで10杯以上になりそうです(>_<)

午後からもまた取りにいかなければきれいになりません。

Dscf1652 草取りをしていると

桜川さんが草刈機を持ってきて

草刈りをしてくれました。(感謝!)

田んぼはこれだけ手をかけているのだから

立派な稲に育ってもらいたいですね(^_^)

内田の風

2008年6月14日 (土)

食害

三島会の稲が白くなってしまいました!

そしてそれを見つけた私も頭の中が

真っ白になりました(>_<)

Dscf1581 ドロオイ虫による

食害です。

写真の稲の株にも

ドロオイ虫が付いています。

Dscf1583 三島会の田んぼは

お隣の田んぼと

比べると

緑も薄く食害により白っぽくなっています。

去年はドロオイ虫の被害はなかったので

油断していました。

早速夕方に桜川さんにお願いして

ドロオイ虫を駆除する薬を散布し

これ以上の被害がでないようにします!

本当は薬に頼りたくないのですが

やむを得ません(>_<)

内田の風

2008年6月13日 (金)

シモツケ

季節は梅雨となり

Dscf1378 野では

紅色した

小さな花を沢山付けた

シモツケが咲いています。

Dscf1436 シモツケは

緑の中で

その色を

きわだてているので

とても印象に残る花です。

内田の風

2008年6月12日 (木)

ムギワラトンボ

内田の里では多くのトンボが

Dscf1453 田んぼや

水路の上を

飛んでいるのを

見ることができます。

Dscf1450 ある日

数頭のムギワラトンボ

田んぼの脇の土手に

止まっているのを見つけ

写真に撮る事ができました。

写真を見ながらネットで名前調べをしたら難しかったので

子供頃から呼んでいるムギワラトンボとしました。

トンボの世界は極めるとすごいようです!

なんでもそうか!(^_^)

内田の風

2008年6月11日 (水)

テイカカズラ

5枚の白い花びらを持つ花が沢山咲いてました。

Dscf1426 花びらは

少しねじれていて

舟のスクリューに似ています!

花の名前はテイカカズラです。

Dscf1433 名前の由来は

歌人の藤原定家から

付いたようです。

名前の由来を知ると

すごく上品な花に見えてきますね(^_^)

内田の風

2008年6月10日 (火)

山へカエル

山すそを歩いていると

Dscf1463 沢山のカエルが

山に向かって

土手を登っていました。

その中の一匹を捕まえてみました。

Dscf1466 カエルは

とても迷惑そうな顔で

「オイオイ放してくれよ!」

と言っているようでした。

このカエルはヤマアカガエルの子供でしょうか?

山へカエル途中だったのでしょうかね(^_^)

内田の風

2008年6月 9日 (月)

ユキノシタ

草むらの中で小さな花が咲いてました。

Dscf1472 花は

ユキノシタです。

この花は

庭先に植えられていたものが

繁殖したのでしょうか。

それともこの場所で

もともと自生していたのでしょうか。

Dscf1475 花の姿は

上の花びら3枚が小さく

下の花びら2枚が大きく

広がっています。

小さな花ですが

その姿はとても清楚でした!

内田の風

2008年6月 8日 (日)

地域の花壇

今日も朝から

せっかくの休みが有効に使えず残念です!(>_<)

Dscf1478 昨日、内田の里にある花壇が

模様替えされました。

市場の花壇ではSさん夫婦の手で

花が植え替えられました。

植えられた花の一部は

南いちはら応援団から頂いたものです。

(皆さんに感謝です!)

Dscf1481そして原田の花壇では

SさんとAさんのお二人により

草刈などの花壇整備が

行われました。

きれいになった花壇では赤や白のバラ咲き

通りすがる人たちの目を楽しませていました。

内田の里では他にも花時計通学路脇の花壇など

地域の方達による花栽培が行われています。

そこには地域の皆さんの温かい心があります。

そして、このすてきな人たちが居る地域を誇りに思います。

内田の風

2008年6月 7日 (土)

ゲンジボタル

夕べ、ホタルを見つけました。

Dscf1354 昨年より

早く見ることができました。

そして毎年見る

ホタルより大きいかったです!

Dscf1357 このホタルは

ゲンジボタル

だと思います。

体調は15ミリぐらいありましたから。

Dscf1366 光り方も

点滅というより

永く光っていました。

内田の里にはゲンジボタルがいたんですね!

そしてもう少しするとヘイケボタルも飛び交うようになります。

内田の風

2008年6月 6日 (金)

ウツギ

今、里のあちこちで

Dscf1325 白い花が

咲いているのを

見かけます。

この白い花は

Dscf1327 ウツギです。

ウツギの木は

枝が中空

なっています。

また、ウツギには

ガクウツギやヒメウツギなど

様々な種類があるようです。

内田の風

2008年6月 5日 (木)

クロヒカゲ

米沢の森に行った時に

Dscf1179 黒っぽいチョウ

自分の歩く前を

飛んでいました。

チョウは近づくと飛んで逃げていきます。

そして、私の前の方で止まっています。

まるで追いかけっこをしているようでした。

チョウの種類は

クロヒカゲではないかと思います。

クロヒカゲはジャノメチョウの仲間ですが

このジャノメチョウも種類が多く

判別に迷ってしまいました。

あっているかな?

内田の風

2008年6月 4日 (水)

お地蔵様

原田地区(木の根坂)の道路沿いに

Dscf1015 お地蔵様

5体建ってました。

この通りは

近くに新しい道ができ

旧道となったためあまり通る事はなく

Dscf1016 お地蔵様が

まつられていることに

気付きませんでした。

お地蔵様の顔は

それぞれ違い

中には首から上がないものもありました。

Dscf1017 昔は

このお地蔵様の前を

多くの人が通り

色々な願い事や家族の健康などを

お祈りしたんでしょうね!

お地蔵様は岩陰で

静に私達を見ているようでした。

内田の風

2008年6月 3日 (火)

梅雨入り

庭でアジサイの蕾が

Dscf1277 だんだんと

大きくなっています。

季節は

アジサイの花が似合う

梅雨となってしまいました。

Dscf1279 関東地方では

昨日、梅雨入り

したそうです。

梅雨はちょっと嫌いですが

稲の成長にとっては

大事な季節なので

少し我慢するしかないですね(>_<)

内田の風

2008年6月 2日 (月)

サツキ

晴れの天気を待つように

Dscf1282 サツキの花が

咲き出しました。

5月はいやっと言うほど

雨が降りました。

サツキの花は咲くチャンスを

待っていたのでしょね。

Dscf1286 このサツキは

白と赤の

絞り模様

蕾の時から色がついています。

この蕾はソフトクリームみたいに

見えてきますね(^_^)

内田の風

2008年6月 1日 (日)

炭出し

今日は晴れて、気持ちの良い朝を迎えることができました。

Dscf1295 午前中

三島会の炭窯から

炭出しを行いました。

炭は2月に出来上がっていたのですが

今の時期になってしまいました。

Dscf1296 今回は取り出した炭を

堅木の炭(クヌギ・ナラなど:右の炭)と

雑木の炭(桜など:左の炭)に分けて

袋詰めをしました。

Dscf1309 作業終了後

炭小屋の前で

記念撮影です。

皆さんお疲れ様でした。

本当は炭の原木があれば

炭焼きを行いたかったのですが

段取りがつかなかったので

炭出しだけとなりました。

今回の窯では俵の炭が3俵

袋詰めの炭が約20袋できました。

全体で13俵分できたことになります。

次回の炭焼きまで炭窯は眠りに入ります。

内田の風

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »