昔ながらの田植え
原田の本伝寺の前で
手で植えている
田植えを見かけました。
田植えは原田の方が行っていて
丘苗(おかなえ)で
一束づつ手で摘んで
大切にわらでしばってありました。
今は機械で植えしまうので
このように手で植えている農家は
この近くではこの方だけだと思います。
声を掛けたら
今年は苗の成長が悪かった
この田んぼが終わったら
別の田んぼに移ってもちの苗を植える
などと色々とお話しをしてくれました。
こうして苗が田の中に浮かんでいる田植えを見ると
昔、植えを田んぼの中に投げ入れたり
腰が痛くなるまで田植えを手伝わされたことを思いだしました。
写真を撮ろうとしたら「お尻を写さないでね」と笑いながら言われたので
前の方から撮った写真をアップしました。
(お尻の方からも写真を撮っちゃいました(^_^))
内田の風
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 呂久ろ展無事終了(2025.07.16)
- ヒクイナかな?(2025.07.15)
- 我が家の田んぼも出穂の時期(2025.07.14)
本当にこのような風景が
まだ内田にあると思うと
すごいなと思いますね!
写真が撮れて良かったです!
内田の風
投稿: 内田の風 | 2008年5月 5日 (月) 18時14分
この田植の光景は
今になると、
なかなか見ることが出来ないですね
丁寧に手植えをしている農家もあるんですね
なぜだか、ほっとしました。
投稿: よつはらいた | 2008年5月 5日 (月) 16時33分