« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月

2008年5月31日 (土)

今日は雨となりました。

Dscf1275 このところ

週末になると

天気が悪くなり

外の作業が出来ずに困ります。

炭小屋の前の我が家の田んぼの稲は

植えてから一ヶ月過ぎ

Dscf1272 だいぶしっかりしてきました。

もう少し天気が良いと

いいのですが

ども晴天は続きません。

梅雨の走りでしょうか。

明日は梅雨の前に

炭小屋から炭を出しの作業を

実施しますので会員の皆さん

よろしくお願いいたします。

午前8時、宿自治会館、集合です。

内田の風

2008年5月30日 (金)

里の恵み

内田の里ではキイチゴの実

Dscf1263 熟して

食べごろと

なっています(^_^)

キイチゴは里の恵みです。

Dscf1234 キイチゴの実を

とげのある枝に

注意しながら摘み取り

手に乗せて食べてみました。

するとちょっとすっぱい味

口の中に広がりました。

里の恵みに感謝です!

内田の風

2008年5月29日 (木)

カキツバタ

今年もカキツバタ

Dscf1233 その青い花を

沢山咲かせていました。

去年は名前を

間違えたりしましたが(>_<)

Dscf1236 今年は大丈夫です!

そして青いカキツバタが

咲いている所から

少し離れた所では黄色の花も咲いていました。

今、カキツバタは緑濃くなった里の中で

きれいに咲いています。

内田の風

2008年5月28日 (水)

ニワゼキショウ

土手で小さな花が咲いています。

Dscf1166 花の名前を

本で調べてみると

ニワゼキショウ

ではないかと思います。

Dscf1142 ニワゼキショウは

北アメリカ原産で

明治の時代に渡来し

野生化したようです。

内田の里ではこの花ように

外国産の植物が多く見られます。

内田の風

2008年5月27日 (火)

ラン

今、ラン科の花がきれいに咲いています。

Dscf1265 その一つは

シランです。

いつから

我が家の庭に咲いていたかは

定かではありませんが

この時期になるときれいな花を咲かせてくれます。

Dscf1184 そして

ちょっと前には

キンランが咲いているのを

見かけることができました。

ラン科の花は本当は自然の中で咲いているのが

一番似合っているんでしょうね!

内田の風

2008年5月26日 (月)

谷津田

先日、YKさんと一緒に

Dscf1238 三島会の田んぼとは

違う谷津で

田を耕作する

堀越のMさんのお話を聞く事ができました。

Dscf1237 Mさんは

親からこの谷津田

引き継いだ時には

田は18枚もあり、どぶ田だったので

お金を掛けて大きな機械が入るようと4枚にしたそうです。

80歳になったMさんは毎日この谷津田に来て

草刈や水の管理をしています。

Mさんはそれが一番安心するんだと

笑いながら言ってました。

この谷津田もいつまで耕作できるか

分からないとも言ってました。

この谷津田はいつ来てもきれいに管理されていて

見ているだけで心が癒されます。

今、内田の里ではこのような美田が失われつつあり

この先どうなってしまうのかとても心配です!

内田の風

2008年5月25日 (日)

草刈り

今日は朝から雨が降っていたので

Dscf1260 三島会の草刈は

来週に延期しようと

思っていましたが

8時ごろには一時雨が上がったので

集まった会員で三島会の田んぼと

Dscf1261 道路に覆いかぶさっている草の

草刈り作業を実施しました。

予定では天気がよければ

炭出しの準備をする予定でしたが

雨上がりなので無理をしないことにしました。

来週は炭出しなので

会員の皆さんよろしくお願いいたします。

内田の風

2008年5月24日 (土)

運動会

今朝はパンーという音で目が覚めました。

Dscf1250 その音は

内田小学校の

運動会

実施を知らせる花火の音でした。

Dscf1251 天気予報では

雨が降ると

言ってましたが

晴れて本当に良かったです。

今日は内田小学校や近隣の小学校で

運動会が実施されています。

昔は運動会と言えば秋でしたが

小学校が2学期制になったりして

春に運動会を実施する学校が多くなっています。

不思議に思うのは運動会実施の知らせを

なぜ花火で行うんでしょうかね!

今は電話やメールなど多くの連絡手段があるのに

花火を利用して知らせています。

でも花火がなくなってしまうと

寂しい気持ちもしますね(^_^)

内田の風

2008年5月23日 (金)

タツナミソウ

タツナミソウは名前のとおり

Dscf1141 沢山の花を

咲かせていました。

花の名前は

花の咲き方が

打ち寄せる波のように

見えることから付いたようです。

面白いですね!

内田の風

2008年5月22日 (木)

春の炭焼き小屋

冬に出来上がった炭焼き小屋

Dscf1134 春になり

緑が濃くなった

里の景色の中で

ぽつんと建っています。

Dscf1133 炭窯には

まだ炭が

入っているので

梅雨が来る前に取り出すことにしました。

その準備を今週末から行う予定です。

Dscf1136 そして

炭焼き小屋の前にある

我が家の田んぼの稲

だいぶしっかりしてきました。

稲はこれからぐんぐんと成長していきます。

楽しみだな(^_^)

内田の風

2008年5月21日 (水)

ナスとキュウリ

日曜日にやっとナスを植えることが出来ました。

Dscf1175 ナスは

稲の苗を

育てたハウスの畑に

5本植えました。

我が家では5本あれば十分です。

Dscf1174 今年は

ナスと一緒に

キュウリの苗も

植えてみました。

植えた苗が大きく育って

ナスとキュウリが実り

食べられるといいな(^_^)

内田の風

2008年5月20日 (火)

スミレの花

今朝は台風4号の影響で雨風が強くなっています!

被害がないようにと思います。

今日はスミレのことを書きました。

スミレの名前は花の後ろの形が

Dscf0739 大工さんが使う

墨入れ壷に

似ていることから

ついたようです。

Dscf0888 確かに

良く見ると

そのように見えますね!

そしてスミレには色々な種類があるようで

Dscf0657 色も少しずつ

違います。

白っぽいスミレがあれば

濃い紫色をした種もあります。

人も色々な人がいるから

面白いんでしょうね(^_^)

内田の風

2008年5月19日 (月)

リス

昨日の夕方

Dscf1190 米沢の森

写真を撮ろうと

行ってきました。

昨日は天気も良く道を歩いていると

マイナスイオンに包まれたようでした。

Dscf1186 花の写真を撮ろうと

森の中を見ていると

何かが木に登っています。

なんと、リスが木にしがみついていたのです。

Dscf1187 内田の里は

リスも生息する

自然が残っています。

私達はこの貴重な自然を

大切にしていかなければと

強く思いました。

それにしてもリスの写真が撮れたのは

とてもラッキーでした。

すごくうれしかったです(^_^)

内田の風

2008年5月18日 (日)

こぼれた種

今日は去年そばを育てた

Dscf1157

耕すために行くと

そばのこぼれた種から

芽が出て花が咲いていました。

Dscf1158 そばの種は

だいぶ落ちて

いたんですね!

そばの花が咲いていましたが

トラクターで耕してしまいました。

Dscf1170 畑は

夏には

そば畑となり

白い花で埋め尽くされます。

それまでの畑の管理が大変だな(>_<)

内田の風

2008年5月17日 (土)

緑の壁

栗畑の草刈り行った時に

Dscf0984 緑の壁

ありました。

この壁は

炭焼き師匠のSKさんの畑で栽培している

Dscf0996 サヤエンドウ

が大きくなり

緑の壁となってました。

今、SKさんの畑では

Dscf0998 春野菜から

ナスなどの

夏野菜へと

植え替えが進んでました。

それにしても立派な

サヤエンドウの壁でした。

内田の風

2008年5月16日 (金)

ヘビイチゴ

やっと日差しが戻ってうれしくなります。

田んぼの畦を歩いていると

ヘビイチゴの花が咲いてました。

Dscf1056 花を良く見ると

花弁の中心では

すでに小さな実が

付いているのが分かります。

Dscf1057 ヘビイチゴは

地面に張り付くように

花を咲かせて

やがて実をつけます。

Dscf1064 自分も

ヘビイチゴのように

地に這いつきながら

実をつけていきたいなと思いました!

内田の風

2008年5月15日 (木)

山フジ

山フジは庭などにある棚フジと違い

Dscf1116 派手さは

ありませんが

紫色の花を

房状にして咲かせています。

Dscf1117 山フジは

花が咲いている時

ちょっと注目を浴びますが

花が終わるとやっかい者となってしまいます。

フジはつるを伸ばして

木にからんだりするからです。

本当は山フジがない里山が

良いのかもしれませんね!

内田の風

2008年5月14日 (水)

ヤマツツジ

内田の里ではヤマツツジ

Dscf1118 見ごろと

なっています。

ヤマツツジは

山すそや田んぼの横で

Dscf1120 ひっそりと咲いているのが

見られます。

そしてヤマツツジは

大きな木の下や

あまり日が当たらないところでも

Dscf1095 精一杯

花を咲かせています。

そんなヤマツツジが

とてもいじらしいと思いました。

内田の風

2008年5月13日 (火)

ミズキ

ここ数日は寒い日が続いて稲の生育がちょっと心配です。

今、緑が濃くなった里では

Dscf1126 枝の先に

重なるように

白い花

咲いているのを見かけます。

Dscf1124 近づいて

花の写真を

撮ってみました。

この花を調べてみると

Dscf1121 ミズキの花

でした。

ミズキは

春先に枝を切ると

水が滴り落ちる事から

ミズキとなったようです。

自分もいつまでも

みずみずしくありたいなと思います。

ちょっと無理か(^_^)

内田の風

2008年5月12日 (月)

カキドオシ

草むらの中で紫色をした花がありました。

Dscf0859 花は

唇型で

葉の付け根の

部分から出ていました。

Dscf0852 花の名前を

調べようと

花の本と

ネットで調べたところ

Dscf0853 カキドオシ

ではないかと

思います。

花の名前はちょっと不安ですが

花はきれいに咲いてました。

内田の風

2008年5月11日 (日)

模様替え

今日もツバメ地面すれすれに飛んで

あいにくの天気です!

Dscf1107_2 そんな天気の中

三島会で管理する

花時計の花(パンジー)が

終わってしまったので

模様替えをすることにしました。

Dscf1109 今回は

ピンク黄色

四色のマツバボタン

時計を飾り立てることにしました。

Dscf1114 マツバボタンは

まだ小さいので

見栄えがわるいですが

日差しが戻り元気に育ったら

可愛らしい花を咲かせくれると思います。

今度は花時計がマツバボタンの花で飾られたら

写真をアップしようと思います。

内田の風

2008年5月10日 (土)

ジャーマンアイリス

窓の外は冷たい雨が降りだしました。

せっかくの週末なのにまた雨

Dscf1031 外の仕事は出来ません!

天気は悪いので

ブログは明るくしようと

先日撮ったジャーマンアイリスをアップしてみました。

この花はYKさんの畑に植えてあるのものですが

Dscf1030 緑濃くなった

内田の里の中で

その白さが

きわだっています!

Dscf1028 花は

大輪で

本当に

見ごたえがあるので

花の横を通り過ぎる

人の目を楽しませています。

内田の風

2008年5月 9日 (金)

ホタルカズラ

今年も米沢の森で

Dscf1005 ホタルカズラ

可愛らしい

小さな花を

咲かせていました。

三島会の田んぼがある谷津では

Dscf1004 ホタルカズラを

見つけることは

出来ません。

内田の里では

ホタルカズラの花が終わる頃になると

Dscf1006 ホタルが淡い光を

発しながら

田んぼの上を

乱舞するのが見られるようになります。

その時が待ち遠しいな!

内田の風

2008年5月 8日 (木)

アオキの花

アオキはいつも青々していることから

Dscf0678 その名前が

付いたようです。

そのアオキに

花が咲いていました。

Dscf0679 花は

新芽とともに

枝の先端に

咲いていました。

Dscf0677 アオキの花を

こうして写真に

撮ってみると

意外と愛らしいな!

内田の風

2008年5月 7日 (水)

緑濃く

内田の里は

Dscf1075 田植えが終わり

水面を緑色に染めています。

そして田んぼから続く

里の木々も若葉が色濃くなりだしました。

そんな風景の中をゆっくりと歩くと

里を吹き抜ける風を感じることができ

とても爽やかな気分になります。

Dscf1077 小川の横を見ると

5月の強い光を浴びるように

トンボが休んでいます。

そして田んぼに行く道路には

Dscf1085 青空を待っていたのでしょうか

ドロガメが甲羅干しするためか

歩いていました。

このままでは車にひかれてしまうので

川に戻してあげました。

今、内田の里はすごくのどかな時間が流れています。

内田の風

2008年5月 6日 (火)

キジとヘビ

昨日、三島会の田んぼの補植をしようと

Dscf1041 内田の風1号

走らせていると

山すそで

オスのキジを見つけました。

キジは何かをついばんでいるようです!

Dscf1033 しばらく見ていると

なんとキジは

ヘビをくちばしで

くわえて襲っていました。

【写真を拡大すると胸のあたりに

ひも状にヘビが写っています】

キジはヘビを食べるんですね!

おどろきです!!

そしてNKさんが休耕田の草刈りを

していたので様子を見に行くと

Dscf1047 草の中に

が産んであると

教えてくれました。

卵は巣の中に一つあり

Dscf1052 ニワトリの卵より

ひとまわり大きかったです。

NKさんと二人でこの卵は

キジの卵かなと言いながら写真を撮りました。

NKさんは卵があった巣の周りは

草を刈らずに残すと言ってました。

(やさしいな(^_^))

卵は無事ヒナにかえることができるのでしょうか。

そしてこの卵はキジの卵なんでしょうか?

(今朝NKさんから電話があり

昨日見つけた巣でカモが抱卵していたそうです。)

内田の風

2008年5月 5日 (月)

昔ながらの田植え

原田の本伝寺の前で

Dscf1024 昔ながらに

手で植えている

田植えを見かけました。

田植えは原田の方が行っていて

Dscf1027 苗は

丘苗(おかなえ)で

一束づつ手で摘んで

大切にわらでしばってありました。

今は機械で植えしまうので

このように手で植えている農家は

この近くではこの方だけだと思います。

Dscf1026 写真を撮りたいと

声を掛けたら

今年は苗の成長が悪かった

この田んぼが終わったら

別の田んぼに移ってもちの苗を植える

などと色々とお話しをしてくれました。

こうして苗が田の中に浮かんでいる田植えを見ると

昔、植えを田んぼの中に投げ入れたり

腰が痛くなるまで田植えを手伝わされたことを思いだしました。

写真を撮ろうとしたら「お尻を写さないでね」と笑いながら言われたので

前の方から撮った写真をアップしました。

(お尻の方からも写真を撮っちゃいました(^_^))

内田の風

2008年5月 4日 (日)

ツツジが満開

我が家のツツジ

Dscf0965 満開となりました。

このツツジは毎年

きれいな花を

沢山つけてくれます。

Dscf0981 花の周りでは

ハチ

忙しそうに

蜜を集めてました。

Dscf0975_2 自分も

ハチに負けないように

午前中は

草刈まさお君と休耕田の草刈りを行いました。

それにしてもこの連休は天気がハッキリしませんね!

昨日の予定していた米沢の森の散策も

中止になってしまいました。

五月晴れが恋しいです!

内田の風

2008年5月 3日 (土)

シャガ

今日は午後から米沢の森に行ってきます。(雨やむかな!

Dscf0900_3  去年米沢の森に行って

シャガが群生している所を

発見しましたが

内田の里でも

Dscf0905 シャガが

群生している場所を

身近なところで

発見できたことが

Dscf0901_2 ちょっとうれしくなりました。

シャガの花は

いつまでも

この場所で咲いてもらいたいと思いました。

そして、今日も米沢の森で新しい発見があるといいな!

内田の風

2008年5月 2日 (金)

タネツケバナ

明日からゴールデンウィークの後半です

有意義に過ごしたいものです!

Dscf0757 そんな事を

考えながら

道を歩いていると

水路の所で

Dscf0755_2  タネツケバナ

が咲いていました。

タネツケバナは

ちょうど種を蒔く頃に咲くことから

Dscf0754 名前が

付いたようです。

今では種まきを

3月の上旬に行う農家もあります。

本当は、昔ながらにタネツケバナが咲く頃

種を蒔くのが自然かもしれませんね!

内田の風

2008年5月 1日 (木)

ウワミザクラ

田植えが終わった内田の里を歩いていると

Dscf0874 棒状というか

イヌのしっぽみたいな

形をした

白い花を沢山つけた木を見つけました。

Dscf0878   名前を調べてみると

ウワミザクラでは

ないかと思います。

白い花を良く見ると確かに

桜の花びらのようです。

Dscf0879  ウワミザクラは

田植えが済んだ

田んぼの横で

その白い花を輝かせていました。

とても印象的な花でした!

内田の風

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »