トップページ | 2008年4月 »

2008年3月

2008年3月31日 (月)

キジムシロ

道端に黄色の小さな花が咲いていました。

Dscf0349 全体的は

ヘビイチゴの花に

似ています。

花の葉を見ると形がちょっと違います。

Dscf0350 この花は

キジムシロでした。

花の株がひろがっているところを

キジの座るムシロに見立てて

Dscf0351 キジムシロ

という名前が

付いたそうです。

面白いですね(^_^)

内田の風

2008年3月30日 (日)

くろぬり

午前中、三島会の田んぼのくろぬりをしました。

Dscf0461 くろぬりは

ちょっと水が

多かったので

てこずりましたが

Dscf0462 なんとか

塗ることが

出来ました。

田んぼはくろぬりと草刈りがされて

あとは田植前の植えしろをかくばかりとなりました。

(鶴舞地区では田植がされた田んぼを見かけました!)

Dscf0465 最後に

集合写真を撮って

今日の作業は終了です。

そして午後4時からは

Dscf0459 自治会館で

花見です!

桜は一分咲きというところですが

楽しんでこようっと!

Dscf0474 Dscf0475 内田の風

2008年3月29日 (土)

種まき

今日は早朝から種まきをしました。

Dscf0397 今日の天気は

種まきをするには暖かく

そして風もなくて

とても良い日でした。

Dscf0402 種は

もち米(ツキミモチ)30枚

うるち米(コシヒカリ)78枚

分を蒔きました。

種まき作業は約2時間で終わり

Dscf0404 今、箱苗は

ハウスの中に並べ

養生シートをかぶせ

芽が出るのを待っています。

(作業の様子は米作りのアルバムを見てね!)

はこれから約1ヶ月このハウスの中で育っていきます。

今年も美味しい内田のホタル米が収穫できるといいな(^_^)

明日は、朝(宿自治会館8時集合)から三島会の田んぼのくろぬりをし

午後4時からは自治会館で花見(内田の桜はやっと開花しました。)

を行いますので会員の皆さんよろしくお願いしますね!

内田の風

2008年3月28日 (金)

ナズナ

田んぼの横で

Dscf0142 ナズナ

花を付けていました。

ナズナは

どこでも見られる花です。

Dscf0152 子供の頃

ナズナの

実が付いた所を

すこし下げるようにむいて

Dscf0145 耳のそばに

持ってきて振ると

実と実がぶつかり

音が出るのを楽しんだりしました。

今の子供達はそんな事しないだろうな(^_^)

内田の風

2008年3月27日 (木)

赤い斑点

今、日当たりの良い土手で赤い斑点が見られる所があります。

Dscf0166 赤い斑点は

コモウセンゴケでした。

コモウセンゴケは

冬の間は赤くなります。

Dscf0168 なぜ赤くなるんでしょうかね?

赤く目立つ事で

虫をひきつけるのでしょうか。

でも、冬の間は虫は少ないし

Dscf0167 どうしてかなと

考えてしまう

コモウセンゴケでした。

このコモウセンゴケも

春が深まると緑色に変わっていきます。

コモウセンゴケを大切にしていきましょうね!

そして、今日は、内田地区の鎮守である

諏訪神社の春の祭礼日です。

神社の鳥居には、昨日から昇り旗が飾れれていました。
(皆さん忘れていませんか!)

内田の風

2008年3月26日 (水)

ハナダイコン

ハナダイコンの花が咲き出しました。

Dscf0319 ダイコンの花と

言っている人もいますね。

ハナダイコンは

中国原産で江戸時代に渡来し

Dscf0321 それが野生化し

日当たりの良い所で

咲いているのを見かけます。

内田の里では

Dscf0326 日増しに

暖かくなった今

多くの花が咲き出しました。

これからは、内田の里を歩くのが楽しみになりますね(^_^)

内田の風

2008年3月25日 (火)

ヤマアカガエル

ヤマアカガエルが竹林の中にいたので

Dscf1494 手で

捕まえて

写真に

撮ってみました。

Dscf1495 アカガエルと

言われるように

お腹の部分が

紅くなってました。

アカガエルには

ヤマアカガエル

ニホンアカガエル

いるそうです。

違いは背中の線や

アゴの下の部分の斑点で

区別できるようです。

このアカガエルは

あごの下に斑点がありましたので

ヤマアカガエルだと思います。

今、ヤマアカガエルも少なくなっています。

ヤマアカガエルが生息できる環境を

いつまでも守っていきたいですね!

内田の風

2008年3月24日 (月)

若鯉

昨日、内田小学校の空に

Dscf0362 若鯉

泳ぎ出しました。

鯉のぼりは

毎年、内田小PTAの皆さんが

Dscf0361 子供達の成長を願って

この時期に毎年行っているものです。

今年は、地域の方に鯉のぼりの提供を

呼び掛けたところたくさん集まったそうです。

Dscf0359 今、鯉のぼりの下では

桜のつぼみも膨らんできました。

そして4月になると

内田小にはかわいらしい若鯉が入学してきます。

私達は、若鯉が

この鯉のぼりように大空で元気に泳ぐように

その成長を見守っていきたいですね(^_^)

内田の風

2008年3月23日 (日)

水を湛えて

三島会の田んぼがある棚田

Dscf0309 水を満々と湛え

田植を

待つばかりと

なっています。

Dscf0285 三島会の田んぼも

先日の雨で

水が溜まりました。

来週はくろ塗りを予定しています。

Dscf0282 田んぼの

横にある山には

オオタカの姿も見られました。

(写真の中央、木の枝に止まっています。拡大すると分かるかな?)

山の木々も新芽が吹きだしているようで

冬とは違った様相です。

新緑の内田の里が好きだな!

内田の風

2008年3月22日 (土)

荒じろ

午前中、我が家の田んぼの

Dscf0261 荒じろ

をかきました。

先ず、畦の近くから

トラクターでしろかきをします。

Dscf0267 トラクターの近くでは

カラス

土の中から出てきた

カエルやオケラを捕まえていました。

Dscf0273 そして荒じろの作業が

済んでから

ドロドロになった土を

畦の近くによせていきます。

(くろぬりの準備で「くろよせ」と言っています。)

これで田んぼの水もちが良くなると思います。

今日はちょっと風が冷たかったですが

田んぼの準備が出来て良かったな(^_^)

内田の風

2008年3月21日 (金)

オオマツユキソウ

お彼岸でお墓参りをした時に

Dscf0203 オオマツユキソウ

が可愛らしい白い花を

咲かせてました。

この花は

ご近所の方が植えたもので

この時期お墓参りに来る人達の目を楽しませています。

Dscf0197 オオマツユキソウは

別名スズランスイセンともいい

スズランのような花を咲かせ

スイセンのような葉を持つ事からそう呼ばれるようです。

Dscf0199 この花を

見ていると

本当に

可愛らしいなと思います。

そして、オオマツユキソウに

混じって

Dscf0200 ラッパスイセンも

咲いていました。

花たちは

のどかな里の春を演出していました。

内田の風

2008年3月20日 (木)

雨のお彼岸

今日は雨のお彼岸の中日となりました。

Dscf0257 午後から

お墓参りを

したのですが

皆さんは午前中に来たのか

人影はありませんでした。

ご近所のお墓にはきれいな花があがってました。

Dscf0251 この雨の中

我が家の

ボケが花を咲かせました。

この雨がやめば

Dscf0252 ボケも

満開になると思います。

今日の雨は

お墓参りにはちょっと困った雨でしたが

田んぼにとっては恵みの雨となりました。

我が家の田んぼはこの雨で

やっと一杯になり

しろかきが出来ます(^_^)

内田の風

2008年3月19日 (水)

ふきのとう

ふきのとうの写真が

Dscf1471 やっと撮れました!

内田の里では

もうだいぶ前から

出ていました。

Dscf1470 これまでに

天ぷらや

焼き味噌で

いただいていました。

Dscf1474 子供の頃

ふきのとうは

にがくて

うまくないなと思ってましたが

大人になったらそのにがみが好きになりました。

ふきのとうお酒が合いますよね!

(ゴックン 唾が出てきました(^_^)

内田の風

2008年3月18日 (火)

春満開

春を迎えて

Dscf0189 パンジの間から

チュウリップ

花を咲かせました。

そして菜の花も

Dscf0192 咲き出し

我が家の庭は

春満開となりました。

冬の間、寂しかった庭が

Dscf0185 いっきに

明るくなりました。

花が咲き

人の心も明るくなりますね!

内田の風

2008年3月17日 (月)

トウキョウサンショウウオ

三島会の田んぼで

Dscf0231 トウキョウサンショウウオ

を見つけました。

サンショウウオは

上の田んぼから水が落ちる所の水溜りの中にいました。

Dscf0233 サンショウウオは

意外と機敏で

写真を撮ろうと

手で押さえたのですがすぐに逃げてしまいます。

Dscf0235 サンショウウオは

必死ですよね!

このサンショウウオは

三島会の田んぼで「内田のホタル米」と同じように

大切に育てていきたいと思います(^_^)

内田の風

2008年3月16日 (日)

河津さくら

今日は午前中に稲の苗箱に砂入れをしてから

Dscf0217 諏訪神社の

河津さくら

咲いていたので

写真を撮りにいきました。

Dscf0218 花は

2分咲きで

可愛らしい

ピンクの花が

田んぼを吹き渡ってきた

春の風にゆれていました。

Dscf0211 隣にある田んぼに

水が一杯になる頃

この河津さくらも

満開になるのではないでしょうか。

満開になったらまた訪れてみようっと!

内田の風

2008年3月15日 (土)

うぐいすの鳴き声

三島会の田んぼがある

Dscf1482 棚田では

水が張られ

田植えに向けて

くろぬりがされるなど

春の準備が進んでいます。

棚田を歩いていると山から

鳴きはじめたばかりの

うぐいすの鳴き声が聞こえました。

うぐいすは鳴きはじめなの

ちょっと音痴です。

今、一所懸命に練習しているんでしょうね!(^_^)

Dscf1464 そして

我が家では

稲の苗を

育てるための

Dscf1466 ビニールハウスを

MSさんと一緒に造りました。

ハウスも出来上がり

今年も美味しいお米を作るぞ

という思いを強くするとともに

春だな~と感じました!

内田の風

2008年3月14日 (金)

オオイヌノフグリ

オオイヌノフグリ

Dscf0086 ちょっと

かわいそうな

そしておもしろい名前です。

花は自分で名前を決める事が出来ません!

人間が勝手に付けているんですよね!

Dscf1322 名前の由来は

果実が

ワンちゃんの

タマタマちゃんに似ていることから付いたようです。

Dscf0165 もう少し

可愛らしい名前が

良かったかな(^_^)

内田の風

2008年3月13日 (木)

アジサイの芽

アジサイの枝から

Dscf0067 可愛らしい芽が

出てきました。

アジサイは

全ての枝から

Dscf0069 芽が出ています。

この芽が

大きくなり

元気な葉っぱと

Dscf0068 みごとな花を

付けると思うと

アジサイの

力強さをすごく感じます!

自分もこの芽のように強くなりたいな(^_^)

内田の風

2008年3月12日 (水)

ハコベ

青々としたハコベを見つけました。

Dscf0155 ハコベは

春の

柔らかな日差しを

一杯に受けて緑を濃くしています。

Dscf0154 その緑中に

米粒大の

白い花を

たくさん付けています。

Dscf0158 ハコベを見ると

昔、鶏を飼っていた頃

鶏の餌として

与えていた事を思い出します。

懐かしい思い出です。

内田の風

2008年3月11日 (火)

天を貫く

天を貫くように

Dscf0018_2 電波塔

建っています。

この電波塔は

携帯電話の通信用にと

数年前

内田の田んぼの中に建てられました。

Dscf0013_2 塔が建っている近くには

天神橋が内田川に架かっています。

橋の名前は由来は何でしょうか?

今、天の神様は

Dscf0022_2 天を貫く

電波塔が建ち

すごく驚いているんでしょうね(^_^)

内田の風

2008年3月10日 (月)

梅満開

我が家の梅が満開となりました。

Dscf0079 この数日

暖かい日が続き

梅のつぼみがほころび

やっと満開となりました。

Dscf0077 この梅は

自分が子供の頃から

この場所で花を咲かせ

そして大きな実をつけてくれます。

Dscf0078 梅の花は

水滴を付け

青空の下で

輝いていました。

この梅の花を見てウグイスも鳴くのでしょうか?

ウグイスの鳴き声を聞けるのが待ち遠しいです。

内田の風

2008年3月 9日 (日)

豊作祈願

今日は三島会の田んぼ作りの初仕事です。

Dscf0099 田んぼの

畦の面取り(くろめ切りと言ってます。)と

みのて

(田んぼの水位調整のために畦の一部を切り

水を落とす所の部分を言います。)づくりをしました。

Dscf0119 併せて

ヤナ切り(土手のすその部分)

も行ったので

田んぼはすごくきれいになりました。

また水路から水を入れるためのパイプも付けましたので

今年は水入れが楽になります。

そして、今日は宿町会の鎮守である三島神社春祭りでしたので

作業が終わってから皆で参拝をしました。

Dscf0122 三島神社では

祭礼が行われていて

三島会の会員も一緒に

お払いをしていただき、豊作祈願家内安全活動の発展を祈願しました。

(ちょっと欲張りすぎかな(^_^))

今年も、三島会の田んぼは豊作になりそうです!

(作業の様子はアルバム「米作り」を見てくださいね!)

内田の風

2008年3月 8日 (土)

ジャガイモ植えた!

今朝の内田の里は

Dscf0072

予感させる

風景でした。

里は霧に包まれ静かな朝を迎えてました。

このような日は暖かくなる日が多いです。

Dscf0091 その予感どおり

お日様が昇るにつれて

気温は上昇し

とても暖かくなりました。(^_^)

我が家でもすこし遅れましたがジャガイモを植えました。

種いもは芽が出るところをうまく残しながら切り

そして切り口には灰を塗りつけてから

Dscf0094 畑に植えていきました。

ジャガイモは

隣の田んぼにいる

カエルの声を聞きながら

静かな里の中で育っていきます。

美味しいジャガイモできるかな?

内田の風

2008年3月 7日 (金)

炭俵

我が家に炭俵が届きました。

Dscf1270_2 この炭俵は

MSさんが

S先生から

頂いてきたものです。

Dscf1273_2 S先生のお宅には

囲炉裏があり

俵に入った

炭を使っています。

Dscf1276_2 三島会の

「うちだ炭」も

いつかは

俵に入れて販売したいな!

9日には、三島会の田んぼの「みのて」入れです。

朝8時に宿自治会館集合ですので

会員の皆さんよろしくお願いいたします。

内田の風

2008年3月 6日 (木)

稲むら

今では珍しくなった

Dscf0051_2 稲むら

田んぼの中に

ぽつんと建っています。

稲むらはわらの束を

Dscf0055_2 円錐状に

積み上げたものです。

最近は稲刈りをコンバインで行い

稲を裁断してしまうので

Dscf0057_3 このように

稲むらがある風景

大変珍しくなりました。

内田の里は稲むらがとても似合います(^_^)

内田の風

2008年3月 5日 (水)

ホトケノザ

土手でむらさき色した

Dscf0042_2 小さな花が

たくさん

咲いていました。

その花は

Dscf0040_2 ホトケノザ

でした。

ホトケノザは

どこでも見られる

Dscf0037_2 野草ですが

少し春めいた日差しの中で

そのムラサキ色が

とても印象的でした。

そんな、何気ない花が好きです(^_^)

内田の風

2008年3月 4日 (火)

つぼみ

庭でボケの花のつぼみが

Dscf0046_3 膨らんでいます。

つぼみは

少しずつ

大きく

Dscf0049_2 なっているようです。

ボケの花が

開花すると

我が家の庭が

Dscf0048_2 にぎやかになります。

ボケの花

早く咲かないかな(^_^)

諏訪神社では河津桜のつぼみが

ほころんでいるようです。

今度、写真を撮りに行こうっと!

そして、夕べの雨でカエルも冬眠から覚めたようで

早朝、カエルの声の合唱が聞こえました。

暦では明日5日が啓蟄(けいちつ)で

虫達が土の中から出てくる日ということですが

カエルは少し早く出てきたようですね!

カエルの歌も聞こえ、いよいよ春到来です!!

内田の風

2008年3月 3日 (月)

ひな祭り

Dscf0033_3   ひな祭り

父は

君が生まれた日を

想い出します。

Dscf0034_2 君を見て

初めて

慈しみ

を知りました。

Dscf0032_2 今、

立派に成長した

君を見ると

父はうれしくなります。

(写真は宿自治会館のしだれ梅です)

内田の風

2008年3月 2日 (日)

菜の花

国道409号沿いの土手に

Dscf1426 今年も

菜の花

咲きました。

この菜の花に

Dscf1419 誘われて

ミツバチも飛んできて

菜の花畑を

忙しそうに飛びまわっています。

この菜の花とミツバチを見ると春がきたなと思います。

Dscf1414 そして午前中は

お彼岸を前に

共同墓地の

草刈りを行いました。

墓地は皆さんの協力でとてもきれいになりました。

内田の風

2008年3月 1日 (土)

種もみ

この種もみから

Dscf0027_5   米作りが

スタートします!

そして

うちだの風

Dscf0026_6 今日、新しくスタート

をきります。

これからも

内田の風

Dscf0028_6 同様に

内田の自然や三島会の活動を

紹介していきますので

皆さんよろしくお願いいたします。

この「うちだの風」も米作りのように

大事に大事に

育てていきますね(^_^)

(「内田の風」は、リンクに貼り付けてありますので

これまでの記事も見てくださいね!)

内田の風

トップページ | 2008年4月 »